バイクの免許を取得したのは何十年も前ですが、初めてバイクを手にしたのはわずか6年前。その後、大型免許を取りNC750S DCTを購入しました。
最近、段々と年齢を重ねるにつれ、バイクライフでやっておきたいことを考えるようになりました。その一つが「スーパーカブに乗る」ということ。
ということで、スーパーカブ110を新車購入しました。コの納車で僕のバイク人生、新章スタートです。
スーパーカブ110を選んだ理由
カブといえばシリーズものでいくつか車種があります。今回の110を買う人が選択肢として考えるとしたら、
- ハンターカブ
- クロスカブ
- スーパーカブ125
辺りが候補に挙がると思います。スーパーカブを選んだ理由ととともに、その中でも110ccのノーマルカブを選んだ理由を考えてみます。
取り回しが楽
僕の中で大型バイクの取り回しが重くて負担に感じることが増えてきました。特に出かけた先で駐輪スペースが砂利だったり傾斜があったり、そんなことが気になるようになりだしたのです。
となると軽くて取り回しの楽なバイクがいいなぁと思うのは自然なことで、でも大型バイクは手放したくないし、ということで原付2種に興味が向きました。
昔から心のどこかにスーパーカブがいた
人生の中でバイクに乗っているのはここ数年のことですが、それ以前から心のどこかにずーっとスーパーカブがいたような気がします。
今の時代スーパーカブは趣味として使われるのがかなりオークの人に認知されてきています。が、実は昔からそういう人たちは一定数いて、「カブをカスタムして乗るのがおしゃれ」という発想は何十年も前にもありました。
僕自身がそういう発想を持ったことはなかったのですが、とにかく便利で頑丈でコストが掛からないというカブに多少意識が向いていたのは確かだと思います。
自転車代わりの実用車
家には車があるものの僕は車を持っていないので、近くに出かける時は自転車を使います。こんな時に自転車代わりに使えるバイクがあったらいいなと思うのは自然なこと。段々と体力も落ちてきて実用的なバイクがあったらいいなと思い始めていました。
人生最後にはスーパーカブ
冒頭にも書きましたけど、ぼちぼちバイクを買うのも最後に近い感じ。なので、昔から気になっていたし、自転車代わりにもなるし、取り回しも楽なスーパーカブって、バイクを降りるまで乗り続けられそうに思えます。
ほかのカブじゃなかった理由
で、カブにはいろんな種類がありますが、125ccやハンターカブ、クロスカブを選択しなかったのは、
- 足つきがいい
- レッグシールドがついている
- チューブレスタイヤ
- コストが安い
のすべてを兼ね備えているのがノーマルのスーパーカブ110だということ。
足つきはどのカブでも多分大丈夫です。だけど、歳とともに段々べったり足が着く方が安心に思えるようになってきました。実際に乗ってみると、着き過ぎでちょっと窮屈感が無きにしも非ずではあります。身長は170cmです。
あと寒い冬はレッグシールドがあったほうが良いんじゃないかと。寒さにもだいぶ弱くなってきているんですよね…。
そんな感じです。
初めて乗った感想
納車されて、初めて触って乗って思ったことです。
走り
実は、試乗はしていないです。多くの人がバイクや車を買うときには事前に試乗することを奨めていますが、過去に試乗をしたことって一度もないんですよね。逆に試乗したバイクや車を買ったことが無いです。
試乗で乗っても、違いがあまりわからないというか、それなりに乗ればいいやって思うというか。レンタルしてしばらく乗ればわかることもあると思いますが、なんかそういう気にはならないんですよね。
で、納車して初めて乗ったスーパーカブ110の感想です。
- 軽い
- 小さい
- ギヤチェンジが難しい
- 実用上、バイパス等でも流れには乗れる
比較対象は当然今まで乗ってきているNC750S DCT。大型で重いし、DCT(オートマ)だし、この違いがカブ初乗りの感想になりました。
ギアチェンジ
ギヤチェンジに関していえば、ロータリーシフトが初めてで、逆の向きに難しさを感じました。シフトダウンしたいときに思わずつま先側を踏んでるんですよね。するとシフトアップしてしまうのでやばいです。だいぶ慣れてきたけど。
もう一台のNC750Sがオートマで何もしなくていいっていうのは良かったかも。リターンシフトとロータリーシフトの併用って結構難しい気がします。似ているのに正反対なんで。
カブって、小型ATの免許で乗れるわけですが、今までバイク経験がまるでなくて小型ATだけで乗ろうと思うと最初はかなりむずかしいんじゃないかと思います。てか、乗れないんじゃないかなと。納車されて家に帰るのが大変な気がします。
パワー
あと大型と比較するのはどうかとは思いますが、パワーがないです。とはいえ、バイパスとかで60から80キロで流れていてもそこには乗って行ける感じがします。慣れちゃえばなんてことなく普通に乗れると思います。
そんな感じで、まだ全然慣れのない最初に乗って思ったことです。今は少し乗って、それなりに乗れているつもりです。
取り回し
今までNC750Sに乗っていて、一番気になっているのは取り回しです。
取り回しってバイクに触れている時間の中で非常に短いんですけど、でもかなり重要ですよね。まずは駐車しているところから道路に出すまで。現地に着けば、初めての場所で駐車しなければいけないわけで、傾斜があったり狭かったりとかあるわけですよね。
大型バイクって、走るだけなら非常に快適なんですけども、バイクから降りたら全然快適じゃないです。という想いがあってのカブの感想です。
- 滅茶苦茶軽い
- 重量的にはNCの半分だけど、取り回し大変度は1/10くらいな感じ
こんな感じで、ひたすら軽いです。車重が半分なんていう感じじゃないですもっと軽い。そこのインパクトが僕には大きすぎて、他の感想すら思い浮かびません。
だいぶ軽いので、駐車時はセンタースタンドを多用するようになりました。サイドスタンドより安定するし、傾かないので。
カブ購入について
バイクを買うには、今ではいろいろなルートがあります。NCは地元では大手の中古販売店さんから。さて、今回は…。最近の納期状況などもお伝えします。
購入店
カブは大型バイクに比べてより身近で道具としての働きも期待しています。なので長く乗ろうと思っていて、比較的近くて利便性のいいお店で買うべきだと思っていました。
家から比較的近くて、 Googleマップでの評価も高く、車両価格(乗り出し)が安い所を探した結果たどり着いたのが大宮のHONDA WINGの看板が出ているお店です。
店名 | 取り扱いと特徴 |
---|---|
小沢ホンダ販売 | 自転車、バイク、車を販売していて地域密着で商売されていて、ディーラー等より身近な感じがする。 |
納期
コロナ禍でバイクに注目が集まっていた頃、納車がいつになるかわからないどころか注文さえ受けてもらえないようなことがあったようです。
今はそんな状況は解消してあっという間に納車されました。
- 土曜日に注文
- 翌火曜日にお店に入荷
- 金曜日にナンバーがついた
- 土曜日に納車
と、丸二週間で注文から納車までいっています。もちろんお店によって納車整備の量、時間が違ったりなどあるかもしれません。ただ注文から翌火曜日に入ってくるというのは、HONDA WING店ではあまり変わらないと思います。今は入荷までの期間が大幅に短縮されています。
在庫の無い色だったら多少かかるかもしれませんが、それでも二週間先ぐらいになる感じだったようです。スーパーカブ110だったら現状はそんな感じ。
今後の僕のカブ
大型のNC750Sと二台持ちになったので、高速を使って遠くまで行くときはNC、街乗りや片道100Km程度の埼玉県内だったら、カブでのツーリングになると思います。まあ誰でもそうですよね。
一般的にカブは業務用で使われるわけですが、僕はほぼ趣味として使うわけでそれなりのカスタムをしていこうと思っています。
- スマホホルダー
- スロットルアシスト
- フロントキャリア+かご
- フロント小物入れ
- リアにホムセン箱をつける
- ミラー交換と位置をずらす
- マルチマウントバー装着
- スプロケット(15T)交換; 準備済み
- 灯火類のLED化
すでにいくつかは終わっていたり準備はできています。5番まではできていて、ツーリングはかなり快適になりましたね。
と、こんな感じでやっていこうと思っています。あまりハードなカスタムをするつもりはなくて、世の中に売られている部品を買ってきて付ける、そんな感じ。基本的には一日100~200Kmくらいのツーリングを快適にできるようにしていきたいです。
まとめ
いつの間にかカブって人生に一度乗ってみたいバイクというのがあったみたいで、ようやく実現した感じです。年齢的に多分もう大きなバイクを買うことはないので、これが最後のバイクになる気がします。初めて新車の納車も、どこかそんな意味があったのかもしれません。
カブは手軽に乗れるので日常の道具としても活躍してくれると思うし、メンテナンスも比較的に楽にできるようなのでいい状態を維持して行きたいです。
どこまでロンツーに向くかどうかわからないけど、ゆっくりのんびりトコトコツーリングもしたいです。
派手じゃないけどなんかいい感じです。今後カブの記事も多少出てくると思いますので、カブ乗りの方の何かしらの参考になれば幸いです。
コメント