突然のアイドリングのエンスト。で、セルモーターを回してもかかりが悪い。アイドリングのエンストだからバッテリーでもない。一体何なんだ?

こんなことが起こるとビビリますよね。僕はビビってしまいました。
バイクのプラグ交換した。効果・費用・時期など
なんとかエンジンをかけてディーラーに行って、サービスの方にみてもらうと、
「プラグを交換してないようなので、たぶんプラグ交換をすれば直るでしょう」
とのこと。バイクの純正プラグの交換時期は、3,000Km~5,000Km なんだそうです。僕は1万Km近く走っていました。これでは、動いてはいますが劣化は否定できないですね。

ということでプラグを交換したので、プラグのチョイス、交換手順、その後の感想などをシェアします。
交換プラグの種類・交換時期・価格など
GSR250の純正プラグは、NGKの7番で型番はCR7E。
ただ今回は NGK の MotoDX というプラグをチョイスしました。
理由としては、MotoDXは寿命的に標準品の倍くらい、でも実勢価格が2倍強で、時間的なコスパがあまり変わらなかったからです。交換作業は少ない方が楽なので…。

あと、MotoDXは新しいプラグでもあり、標準品よりかなり高性能なようです。コスパが一緒で性能がいいのであればチョイスしない手はありません。新しい分、バイク用品店にはないところもあるかもしれないです。近所の大手用品店では、見つけられなかったです。(店員さんに聞いてはないけど)
なので、Amazonで買いました。
→先日ライコランドに行ったら、MotoDXプラグコーナーができていました。もう買えるみたい。
参考までに、GSR250で標準的に使えるプラグは、
メーカー | 種類 | 型番 | 寿命 | 希望価格(税込) |
---|---|---|---|---|
NGK | 標準 | CR7E | 3,000-5,000Km | 770円 |
NGK | イリジウム | CR7EIX | 3,000-5,000Km | 1,870円 |
NGK | MotoDX | CR7EDX-S | 8,000-10,000Km | 2,420円 |
デンソー | 標準 | U22ESR-N | 3,000-5,000Km | |
デンソー | イリジウム | IU22 | 3,000-5,000Km | 2,200円 |
事実上、2大メーカーですね。あと、ボッシュなどにも適合プラグがあるみたいですけど、NGKだけみれば充分みたいです。
ちなみに、プラグ検索は各メーカーのウェブサイトにあります。
交換手順
幸いなことにGSR250のプラグ交換はとても簡単です。
多くの場合、プラグ交換のためにカウルを外したりタンクを外したり、プラグ交換以外の作業が発生します。でも、 GSR250はプラグが作業してくださいとばかりにむき出しになっているので、交換作業以外に何も発生しません。

交換作業的に、特に難しいものもなく
- プラグキャップを外す
- プラグレンチでプラグを緩め、プラグを抜く
- 新しいプラグを入れる
- 規定トルクで締める
- プラグキャップをつける
- これを左右両方やる
と、こんな感じです。プラグを抜くときにゴミが入らないように、ざっと周辺をきれいにしておくとか、 ネジ山をなめないように気をつけるとか、 その辺だけ気をつければいいと思います。
ちなみに、つけるときの締め付けトルクは規定されていますが、トルクレンチを持っていなくてもできるように説明書きがされています。

ほかのバイクはともかく、GSR250の場合、プラグ交換は最も簡単なメンテのひとつです。普段あまり工具を持たない方も、ぜひチャレンジしてみてください。
ちなみに、今回プラグの脱着のためにプラグ用のソケットを買いました。ラチェットレンチは持っていたのでソケットだけです。
交換後の乗り味 (効果)
実感できるくらい変わりました。
MotoDXがすごいのか、1万Km近く使ってしまったプラグが悪すぎたのか、その両方なのかはわかりません。でも、変わった実感はしっかりとあります。交換の効果大でしたね。
一言でいえば、「エンジンの回り方が滑らかになった」です。これなら、アイドリングがいきなり止まってしまうようなことはない感じがします。あっ、エンジン内部に油をさした感じといってもいいのかもしれません。
簡単に交換できるバイクだったら、プラグ自体は高いものではないので、どんどん交換した方がいいと思いました。こういうメンテナンス性って大切ですね。
まとめ
4輪には長いこと乗ってきましたが、2輪は乗り始めてまだ2年くらいで、かなりの初心者の部類です。メンテもほとんどしたことがないです。
なので、メンテの勘所が全然なくて、こんなに早くプラグ交換をするものとは夢にも思いませんでした。まぁ、常用回転域が違うか…。
幸い、GSR250はプラグ交換がとても簡単な車種だったので、交換したいと思ったら数分でできます。ホント簡単。僕のようにメンテ超初心者でもまずはチャレンジしてみたいことの一つだと思います。
実際、プラグに関してはまめに交換しないとだめな感じです。とりあえず動いているという感じでは多少引っ張ってもいいのかもしれないですけど、ロンツーに出たところで、重い症状が発生したら楽しいツーリングも冷や冷やツーリングになってしまいます。そんなに高いものでもないので、どんどん変えましょう。

バイクって、車に比べたらかなりデリケートな乗り物なんですね。なので、できる限り知識は持っていた方がいいと思いました。
自分でできないにしても、どうしたらいいのかなんとなく想像がつくようにしておいた方がいいみたいですね。
と、バイクとメンテ初心者の初めてのやばい感じでした。
まだまだ続くよ、いや、これからどんどん、いろんなトラブル。その後、アイドリングストップは、完治してないんですよ…。次の記事に続く…、です。