【JAF会員になれば、バイクのトラブルも安心。】緊急時だけでなくSA、PAでの珈琲や各種施設の割引でツーリングもお得に。会費の元も取れるメリット満載です。安心とお得なJAF、バイク乗りにおすすめです![提携/アフィリエイト]

フロントフォーク突出し調整でバイクの動きを改善:実践ガイド

この記事は約8分で読めます。
フロントフォークの突出し調整をした

フロントスタンドを買ったので、フロントフォークの突き出し量の調整をしました。

自分で突き出し調整を行ってみたところ、バイクの動きが想像以上に変化したことに気づきました。その結果、自分で調整を行うことでバイクへの理解が深まり、さらに自分好みの動き具合に変えられる可能性があると感じました。自分でできるようになることをお勧めしたいです。

今以上に、バイクに乗るのが楽しくなるに違いないです。

フロントフォークの突出し調整で、バイクの動き具合が変わる

自分もそうでしたけど、多くの人がフロントフォークの突き出し量なんて買ったままで調整しようなどとは思わないでしょう。思うのは、多分ほんの一部の人だけ。

バイク初心者の自分には、フロントフォークを自分でいじるなんて思いもよらなかったし、いじりたくなったらバイク屋さんに頼むものだと思っていました。

でも、自分でやってみようと思い、情報を集めてみたところ、初心者でも充分に挑戦できると感じました。やればやっただけバイクを自分好みに変えられそうだということもわかり、なんとなく興味がある人はチャレンジしてみる価値はあります。というか、した方がいい。

スポンサーリンク

突出し調整で変化したこと

理屈的にはいろいろあって、素人の自分が中途半端な知識でいい加減なことを解説するよりも、専門家が書いた記事を探して頂いた方が正確でいいと思います。

ここでは、突き出し調整をしたあとに、自分がバイクに乗って実際に感じたことを紹介します。

突出し量を変えて感じた変化

自分が一番大きく感じたのは、「セルフステアの強さが変わる」こと。

あまり、いろいろな突出し量でテストを繰り返しているわけではないので、ざっくりとした変化しかお話できませんが、かなり変わります。量によっては怖いほど変わります。

突出し量とセルフステア感

今までに数パターン体験しているのでそれについてまとめます。

タイミング突出し量セルフステア乗りやすさ
納車時7mm強い
タイヤ交換時0mmほぼなし〇-
初自分で2mm少しあり
フォークオイル交換3mm少しあり

上から時系列にまとめてみました。

現状は一番下の状態です。すごく乗りやすくなりました。中古で買った納車時とはだいぶ違う感じです。

ただ最後に調整した時はフォークオイルを替えたりフロントフォークのメンテナンスと合わせてやっているので、突出し量以外の影響も受けている可能性はあります。その辺を少し割り引いてご覧ください。

実感としてはミリ単位の調整で乗り味は変わります。1mm単位でも感じることができるので、1cm近くを一気に調整するのは少し怖いかもしれないです。まぁ、バイクによって違うかもしれないので、絶対ではありません。ただし、自分で調整を始める場合は、最初は上限5mm程度から始めることをお勧めします。

1mm単位の突出し調整なんて、大きく、重いバイクからしたらホンのちょっとのもの。でも、すごく大きな変化をつくります。もう、びっくりです。

スポンサーリンク

突出し調整の作業的なこと

素人がそれなりのことをやる場合、安全性なども考えてそれなりの道具を用意した方がいいです。

突出し調整の場合には、フロントタイヤを持ち上げるためのフロントスタンドなりジャッキなりは必要ですね。

ただ、値段もそれなりにするものだし、それに見合っただけ使わないと思う場合が多いと思うし、何とか工夫で乗り切ることも可能ではあります。

お世話になっているバイク屋さんに聞いたときにはちょっと驚きました。

「サイドスタンドを出しておいて、サイドスタンド側にバイクを倒していけばフロントは上がるよ」みたいな話で、プロはいろいろ知識を持っているなと。ただ、そこまでできるのバイク整備慣れしているから。自分には怖くてできなくて、フロントスタンドを買いました。

用意する物

初心者だったら代替品を考えるよりもちゃんとした道具をそろえた方が絶対にいいと思います。その方が安全で成功率が上がると思います。

  • スタンド(フロントタイヤを持ち上げる)
  • ノギス
  • トルクレンチ (自分の使っているのは↓)

作業手順

ここで「誰でも成功する初めてのフロントフォーク突き出し調整」ほどのマニュアルは書けないので、ざっくり手順を書いてみます。ただ、ざっくり調整なので、精度はレースをやる人たちのようには出ないです。細かい所への突込みはご容赦ください。

  1. 平らで作業に充分な場所を確保
  2. トップブリッジとアンダーブラケットでフロントフォークを止めているねじを少し緩めておく
  3. フロントタイヤを持ち上げる
  4. どちらか一方のアンダーブラケットを緩める
  5. ゆっくり慎重にトップブリッジを緩める ← ここでフロントフォークが動くようになる
  6. フロントフォークの突き出しを調整する
  7. トップブリッジとアンダーブラケットを規定トルクで締める。
  8. 同じ要領で反対側を調整する
  9. フロントタイヤをおろして終わり
  10. 試走

タイヤはつけっぱなしです。

4.と5.は順番が逆でもいいです。要は、「2カ所で止まっているフロントフォークを一気に緩めちゃうと良くないよ」ということです。

トップブリッジとアンダーブラケット

この手順をパッと見たときに難しそうだったり、作業量が多い感じがしますか?

僕だったら多分します。そして、無理っぽいなと思いそうです。でも、その場で口頭で簡単にいったとすると、

  1. 前のタイヤを持ち上げて
  2. フロントフォークを止めているネジを緩めて
  3. 突出し調整して
  4. 締め直して終わり

みたいな感じです。簡単そうでしょ。慣れたら数分の作業です。部品をばらすとかもないです。かなり多くの人にできると思います。

スポンサーリンク

注意点1 -空気圧を適正にしておく-

フロントフォークの突出し量を調整する際には、タイヤの空気圧を規定値に調整しておくことが重要です。

なぜなら、突出し量を増やすことは車高を下げることに相当し、反対に減らすことは車高を上げることになります。空気圧が低下すると、車高が下がるのと同じ効果が生じ、結果的に突出し量の調整が不正確になります。

特に、私のNC750Sのように、1mm単位で操作性に影響を与えるバイクでは、突出し量の調整時に空気圧を正確に規定値に合わせることが非常に重要です。

注意点2 -安全性の確保-

精度高くやることも大切ですが、安全性の確保はより大切です。

トップブリッジとアンダーブラケットでフロントフォークを止めているネジの締め付けトルクは初心者ほど正確にやった方がいいと思います。なので、できたらトルクレンチを用意してください。

締め付けトルクはサービスマニュアルを入手するとか、ネット上には先に作業をされている方がいて規定トルクを書いていてくれたりとか、入手先はいくつかあると思います。何とかゲットしてください。特殊なバイクでない限り、多分ネット上で見つけられます。

緩いと走っているときにずれる可能性があってやばいし、締めすぎると壊れます。この辺が、初心者が手を出しにくいところでもあるのですが、道具があればかなり安心です。

スポンサーリンク

注意点3 -壊さないために-

初めて作業するときには、必然的に慎重に丁寧に作業されると思うのでそれ程問題はないと思います。が、一つだけ。

フロントフォークを止めているトップブリッジとアンダーブラケットのネジを一気に緩めるとスコンとフロントフォークが下がる(落ちる)かもしれません。今回紹介している方法はタイヤを外していないので壊れちゃうまでは行かないかもしれませんが、丁寧に様子を探りながらネジを緩めていきます

ネジを緩めながらフロントフォークを捻ってみると、あるとき捻れるようになります。そこならフロントフォークが下にずれずに、でも捻りながらなら調整できるようになります。

微妙な締め付けトルク感なのでゆっくり丁寧に探っていってもらえばいいと思います。決して難しい作業ではないです。一気に行かずに少しずつ行けばいいだけです。

まとめ

突出し調整って、やったことがないと難しい感じがします。自分ではできない気もすると思います。

でも、フロントタイヤを持ち上げることができれば、誰でもできる範囲の整備だと思います。なので、フロントタイヤを持ち上げる道具さえ用意すれば、やるだけはやれます。

あとは、少しでも安全性を確保するためにトルクレンチがあればいいかなと。突出し量も、上にはノギスと書きましたが、まずは左右同じにできればいいので、なくてもOKです。その後のことを考えたらノギスがいいと思いますが、まずは左右が同じなことがわかれば定規系でなくてもいいです。

その後、どんどん精度を上げていきたくなったら、その時に少しレベルの高い情報を集めてください。でも、このくらいでも充分に変化はわかるし、バイクも変わると思います。

自分での整備は、安全性へのリスクが多少なりともあります。だから、自分では何もやらないという選択肢もあり。ただ、自分でできれば、バイクへの理解はより深まるし、何かのトラブルの時に応急処置まで行けるかもしれないです。決してマイナス面だけではないです。

そういうことも踏まえて、丁寧・慎重にできると思っている方は、どんどんチャレンジした方が、よりバイクと上手に付き合えると思います。

是非、試していただけたらと思います。

ロンツーでの疲れ知らずのセッティング。もしうまく出来上がったらどんな感じにするのか教えてください!

では、楽しいバイクライフを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました