江戸の街並みが残る、会津「大内宿」に行ってきました。
ツーリングはどちらかというと絶景ルートを走るのが好みです。ルート設定は走りがいのありそうな、そして景色がよさそうな、そんなルートを探すことがほとんどです。
が、今回は目的地型ツーリングで福島県の大内宿まで走りました。
走行日: 2022.09.25
ルート
行きは高速を使い、帰りは全部一般道。高速は楽だし時間と疲労度を軽減できるけど、やっぱ飽きます。とはいえ、帰りの一般道は300Km。家の近所は混雑度も高く、多少のストレスになりますね。
まぁ、連休の最終日だったので、高速は大渋滞をしていたみたい。結果的にはすごく楽に帰ってこれました。
往路高速道路
埼玉発で、行きは東北道を使いました。久喜から白河まで。
今回も、当然のごとく二輪車定率割引を申し込んでます。
往路一般道
たぶん誰が走っても同じようなルート。東北道白河ICから大内宿まで、ほぼ一本道な感じ。
高速を降りたらすぐにツーリングに来たなって感じになります。
白河ICから大内宿までの一般道は映像化しました。ほぼノーカットなので参考までにどうぞ。ちなみに、編集ミスで動画中最初の地図は他のツーリングのものを入れこんでしまったので、全然別の場所です。ご了承ください。
バイクの調子
今回も、NC750S DCTは元気です。今回は燃費が良かったな。
最近チェーンが伸び始めた気配があって、「帰ってきたら調整をしよう」とそんな感じ。それ以外は特に問題もなく、気持ちよく走ってくれています。
みどころ
今回は目的地設定をしているツーリングなので、目的地の「大内宿」が目玉。
茅葺の民家が残っていて普通の街並みとは感じが違います。これ自体が観光用といえば観光用なのかもしれませんが、一見の価値はあると思います。
今回は、そば饅頭を売っているところがあったので、食べ歩き。戸越銀座じゃないけど、多分許されると思います。あんまやっている人はいなかったけど。
バイク置き場はちゃんとありました。少しだけ離れているけど、無料で停められます。
朝9時くらいに着いたら、一番着じゃなかったけどガラガラ。11時くらいに帰る頃には、90%くらい埋まっている感じでした。何とかはなると思うけど。行くなら早めの方がいいかもしれないです。
あと、個人的には会津から日光に上がってくる国道121号線は好きなルート。以前走った時には雨に降られたので、リベンジ的な。このルートは会津鉄道と並走をしているので、タイミングがいいと列車と並走できるかも。
道の駅(関東圏)
初めての道の駅では、スタンプラリー帳にスタンプを押してきます。が、最近は、道の駅のスタンプラリー帳じゃなくて、汎用のスタンプ帳がいいかなとも思いだしています。それはまた別の機会に書けたら書きます。
富弘美術館
美術館に併設されている道の駅。あれ、美術館が併設されている、かな。
いずれにしても非常に小ぶりな道の駅で、自分の少ない道の駅人生の中ではトップクラスの小ささと静けさでした。
くほほね・やまびこ
小駒道の駅っぽい道の駅。ただ、残念なことに到着時刻が少し遅く食事はできませんでした。
しかし、道の駅の食事処はどこも閉店が早い。17時、いや16時までやってくれるだけでもだいぶ使えるようになるんだけどな…。
ツーリング中の食事って、結構時間がバラバラになるし、夕方近いこともあります。なので、遅めの時間までやってくれると嬉しい。
食事
大内宿の大黒屋さんで。
大内宿では、一本ネギでそばを食べるという習慣というか文化というかあるみたいです。が、個人的には食べにくいのは嫌なので、旅行事とはわかりつつも普通の箸でいただきました。
味的には、音痴な自分でもおいしかったです。
福島のこのエリアは、蕎麦が売りみたいで、たくさんの蕎麦屋さんがあります。
大内宿もほとんど蕎麦屋さんな感じ。もちろん、カフェやご飯ものを出すお店も多少はあるみたいだけど、基本的にはそばメインなところがほとんどです。
今回は特に事前情報収集とかしていなかったので、ぶらぶら歩いていて目に留まったところに入りました。
飲食店探しはあまり失敗することはないです。自分的なチェックポイントは店が小奇麗にされていること。小奇麗なところで失敗することはあまりないです。絶対ってことじゃないですけど、確率は上がります。
今回の大黒屋さんもパッと見、小奇麗にされていました。他がそうでもなかったってことでもないんですけど、何となく目に留まった感じです。
お土産
今回は、お土産ってほどのお土産は買ってない…。
けど、最近のマイブームというか家族のブームみたいなのがあって、おくらとしし唐を道の駅たじまで買いました。
最近は道の駅に寄ると、この二つを探したりします。近所のスーパーよりもだいぶ安いみたい。スタンプ帳開始の頃は、別段道の駅って何とも思わなかったけど、最近は日常生活品をゲットする場所にもなり始めてます。
ガソリン事情
今回のツーリングは、460Km近く走りました。なので、航続距離的に無給油は無理。
いつも大抵、300Kmを超えたところで給油です。で、復路のルート上のガソリンスタンドで料金を見ていると…。高い。
前日、地元さいたまで入れたときには152円/L。大内宿からの帰り、福島県内のガソリンスタンドは軒並み181円。30円も高い…。
栃木県に入れば少し変わるだろうと、栃木入りしたら172円/L。なので、栃木県内で給油しました。
やっぱり、首都圏というかガソリンをつくっているところ(?)から離れれば離れるほど高いんでしょうか。この辺は全然情報に明るくないのでわかりません。
しかし、首都圏と違って、どこのガソリンスタンドでもほとんど同じ値段が表示されていたというのは興味深いところ。価格競争はしてないんでしょうか。まぁ、迷わずに済むのはメリットですね。
まとめ
ツーリングは楽しいです。
今までは、絶景ルートを中心ルート設定をしていましたが、多分今回初めて「場所」を目的に行きました。これはこれでよかったです。
絶景を走るのと目的地へ行くのとどちらがいいかと聞かれれば、個人的には絶景を走る方が好きです。でも、こういうのもいいなと思いました。
で、相変わらず道の駅は何となく楽しくなってきてます。最初は何がいいのか全然わからなくて、ただのトイレ休憩場所くらいにしか思ってなかったけど、何となくいいです。何がいいんだろう…。
地元固有のものばかりじゃないけど、その中でも地元特産品とか、変わったものを見つけるのがいいのかもしれないですね。
今回は全体的に天気も良くていいツーリングでした。また500Km近くのツーリングに行きたいなと思います。
総走行距離: 459.6Km
コメント