バイク動画を撮るとき、ハンドルバー近辺にカメラを付けてみたいと思うことがありました。さらに、環境音をいい音で録ってあとで録画編集しようとマイクを付けてみたいと思ったこともあります。
そこで、それぞれテストをしてみましたが、ビビリ音がメチャクチャ発生して、映像、音声として使い物になるレベルではありませんでした。
そこで、ビビリ音が出ないように、自分なりに工夫してみました。
この記事では、どんなことをして、どんな結果になったのかを紹介します。ご興味ございましたら、最後までお付き合いください。

やったこと
最初は、マルチマウントバー(以下ハンドルマウント)に、アクションカムアクセサリのハンドルバーマウントを付けました。そこにカメラやレコーダを付けてちゃんと映るのかを確認するために走ってみました。
すると映像はともかく音に問題が出ました。停止時(アイドリング時)は良いのですが、走り出した途端にビビリ音がものすごく出るようになりました。これは見苦しいというか聞き苦しく使えるものではありません。
そこで、今回はビビリ音が出ないようにショックマウントを作ってみようと思い立ちました。
作ったもの
簡単にいってしまえば、エンジンの振動がハンドルバーに伝わっており、その振動によってマウント部がビビリ音を出しています。そこでマウント部とカメラやレコーダーを振動的に分離すればいいじゃんと、マウントを作ってみました。
ハンドルマウントに接続する板ネジを用意し、そこにスポンジを貼りました。さらにスポンジの上にクイックシューをつけてデバイスを固定します。板ネジとクイックシューでスポンジをサンドイッチする感じです。
まず、試作品。
試作品は、スポンジが厚すぎてまるで強度が出なかったので薄くしました。上にものを載せると倒れちゃいました。
材料
使ったものや参考になるものは、最後にアフィリエイトリンクですが貼っておきます。
- 板付きナット 1/4
- クイックシュー
- 防振材
- 接着剤
- マウント類
このショックマウントを最初に考えたときに問題になったのが、防振材をどうやってマウントにつけるかでした。そして思いつき、たまたま見つけられたのが、板付きナット1/4です。
カメラを固定するためのネジはインチサイズで日本ではメジャーではありません。なので、インチネジに板が溶接してある製品というのは、これしか見つかりませんでした。この記事を見て作ってみようと思う方は、多分同じ製品を買うことになります。
クイックシューは、小型なら何でも良いでしょう。僕はコスト最優先でhakubaを使いました。slikのクイックシューもとても良さそうです(コストを気にしなければこちらを使いたい)。
防振材は、探すといろいろなものがあります。僕は中華アクションカムを買ったときにケースに入っていたスポンジを使ってみました。これはちょっとやわらかすぎた感じがあって、まだまだ素材選びは続きそうな気がします。ダスキンに硬いスポンジがあって、それなんか良さそう。
接着剤はとても重要だと思います。きちっと接着できないと、運転中に脱落が起きる可能性が高まります。実装物に命綱をつけるのは必須です。
結果
ビビリ音はほぼ消えました。性能的にはほぼ満足な感じです。ただ、防振材のスポンジの強度がまるでないので、ブラブラしちゃう感じ。カメラは実装できなさそうです。軽いレコーダーで録音用になっちゃいます。
ちなみに、録音に使ったレコーダーはzoom H1nです。
録った音を聞いてみてください。最初は、周りの工事現場の音が入っています。
まとめ
YouTubeでバイク動画(motovlog)をみていると、映像は撮り手の個性がものすごく出てます。どこにマウントするのか、画角はどうするのか、音はどうするのか、などなど。
それを突き詰めていくと、一つのケースとしてハンドルバーにカメラを付けたり音を別録りしたいことがでてきます。この場合にビビリ音がでてしまって対処しました。
別に、ヘルメットマウント一択で、音声もカメラに入れればOKであれば、こんな面倒なことをする必要はないです。が、これもまぁ趣味の一つという感じで工作するのもそれはそれで楽しいです。
音を別録り、編集で合成って、チャレンジしている方が割と多くいる感じがしたので、これも一つの方法としていいよ、と思います。
あっ、ショックマウントでも比較的安いものはあるので、最初から買ってテストするのも一つの方法です。