【JAF会員になれば、バイクのトラブルも安心。】緊急時だけでなくSA、PAでの珈琲や各種施設の割引でツーリングもお得に。会費の元も取れるメリット満載です。安心とお得なJAF、バイク乗りにおすすめです![提携/アフィリエイト]

【ワークマンで秋冬支度2019】バイク用での寒さ対策、去年に追加して買ったものたち

この記事は約7分で読めます。

冬バイクは寒さのために冬眠するという方も多いと思います。あまり雪の降らない地域に住んでいる自分的には、冬バイクは結構好きです。場所によってはすいているし、空気はきれいだし、いいこともありますね。

で、冬の寒さ対策。やっぱりバイク関連メーカーが出しているものはいいです。経済的に余裕があったら、その方がいいです。が、最近では安価で比較的性能の良い、コスパ重視でも使えるものが増えてきましたね。

ということで、去年からバイクに乗り出した僕もワークマン製品を使っています。去年買って継続利用しているものから、今年追加購入したものまであって、今年のアタリ商品とイマイチ商品などを紹介してみようと思います。

冬装備関連記事まとめ
「冬装備」の記事一覧です。

去年買ったもの

まずは、昨シーズンに買ったもの。自分的な評価を◎/○/△な感じでつけてみます。ちなみに、

-◎はなかなかよくて、今のがダメになったら買い替えるであろう物
-○はまぁまぁよくて、もしかしたら買い替えるであろう物
-△は、たぶんこれっきりな物

です。

商品名2019での型番評価備考,レビュー
STRETCHブルゾン2220レビュー記事
透湿防風STRETCHジャケット2252昨年モデルとはちょっと違うかも…
4D防風ウォームパンツSTRETCHHP003Bレビュー記事
防風ネックウォーマーなし廃番になった模様
フリースネックウォーマー17991
裏アルミプリント1280これもなかなか良い
ウィンドシールドボルカ6132こちらはおすすめ

バイクに乗るということで、「防風」を意識して買ったものが多いです。が、使ってみて思いましたが、△がついているものは無茶苦茶蒸れます

内側が汗でびっしょり濡れるレベルです。全く運動しなければいいようにも思いますが、バイクを降りて、お店の中を歩くだけでも内側が濡れます。人間、じっとしていても多少は汗をかいているんですね。

で、この経験から、透湿性の重要性を学びました。

なので、ワークマンの防風だけをうたっている製品は多分もう買うことはないです。もちろん、毎年アップグレードされているようなので、その時点で問題点が改善されていれば買うこともあるかもしれません。

今年追加で買ったもの

商品名型番価格評価備考
DENIMパンツWM36404,900AEGIS360°REFLECT
靴下カバー
HOTカプサイシン防寒靴下17211580指付き4足組
STRETCHパンツ22211,900防風処理
シンサレートネックウォーマー39917377
スポンサーリンク

AEGIS360°REFLECT DENIMパンツ

今年の自分的な目玉はAEGISのパンツです。YouTubeとかTwitterとかみていると、CODURA EUROライダーズパンツに人気というか注目が集まっているようです。が、+1,000円で防水、透湿性、防寒が強力に手に入れられるならということで、こちらのパンツにしました。

実際にはいてみると、全然寒さを感じないです。だいぶ綿を詰めてあります。氷点下にならなければ、これで充分に行けそうです。中にタイツとか履けば、それで完ぺきではないでしょうか。ロンツーに出かけたとき、帰りに雨に降られました。こんなときにも、雨具の用意が不要なので、便利だと思います。

ただ、暖かさは動きにくさに直結します。バイクへの乗り降りの時に、かさばる感じで動きにくさを感じます。まぁ、実際に走り出してしまえば、特に気にならないです。

細かい工夫もされていて、前開きのところにファスナーの上にマジックテープがついてます。僕はテープだけ止めていることもあります…。あと、膝の内側にプロテクターが入れられるようになっているので、タイチのものを入れています。

その他、バイクの利用にいろいろと考えられています。もうバイク乗り用パンツですね、これ。話題にはそれほど上ってはいませんが、買った人が多かったのか出荷数がぐくなかったのか、お店の在庫はすぐになくなりましたね。オンラインストアはまだあるみたいです。
(追記:先日、また入荷してました。2020.01.22)

壊れた

何度か使っての追記です。

なかなか便利だったので、長めのツーリングによく履きました。で、股のところがほつれてきました。 かさばる感じがするのは書きましたが、やっぱりそれがネックになりそうです。

かさばる感じは、中綿を多めに使って厚みがあるからだと思います。これで、重みも出てくるわけで、最近の若い子のズボンのはき方のように多少下がった位置で履くようになっていきます。腰パンってやつ?

そのため、バイクの乗り降りの時に股のところに負担が掛かるらしくほつれてきて敗れました。サスペンダーを使って吊り上げておけば多分問題ないと思いますが、それ自体がどうかなって気もします。

もし履かれる方がいらっしゃれば、きちっと股を自分の股の高さに合わせて吐くことをお勧めしたいです。暖かさとか、防水性とか、膝パッドが入るとか、その部分はとてもいいので、何となく残念です。

靴下カバー

冬バイクは、つま先が寒くというか冷たくというかなって、霜焼けになります。去年なりました。

で、去年用意したものがコミネのつま先ウォーマー。ただ、今年片一方が行方不明で、同じものを買うのも何となくあれだなと思っていました。そんな時にワークマンで目にしたのが靴下カバーです。

結果的には、これは自分には良くなかったです。サイズ感が良くなく(小さく細い)、かなりぎゅうぎゅうな感じで履くことになりました。これ、誰しも最大サイズを買った方がいいのではないかと思います。特に足幅が広い人には向かないかも。他の対策案を考えた方がいいと思います。

HOTカプサイシン防寒靴下 (17211)

後で知ったのですが、上で紹介した靴下カバーには2つの商品があって、親指が分かれているものと別れていないものです。たまたま僕が行ったワークマンには親指が分かれているものだけがあったので、ないものがあると気づかずに買いました。

で、その靴下カバーを履くには、親指が分かれているタイプの靴下でないだめなので、併せて靴下も買いました。

この靴下は少し厚手なので、バイク利用でなくても普段使いできそうです。それほど暖かいものかどうか、普通の靴下との比較はしにくいですが、多分いいんでしょう。値段は激安です。4足で580円とか、利益出るんだろうかと思います。普段使い的でも何の問題もなくいいです。

STRETCHパンツ (2221)

去年、防風物を買って失敗したと思いました。もう2度と買わないと思いました。が、今年も買ってしまったのが、この防風物のパンツです。

というのも、このパンツは防風処理がしてあるのが前面だけ。後面はニット生地で作られていて、ここから蒸れが逃げることになります。実際に履いてみると、自転車乗車の場合には多少前面が蒸れます。後ろ側に充分な通気性があっても、防風処理のところは多少蒸れるんですね。ただ、バイクの場合には今のところ問題を感じていません。

で、バイク乗車での感想としては、タイツにこのSTRETCHパンツでは脇が寒いです。これ単体では使えないです。ただ、これをオーバーパンツのように使うとかなり効果を発揮します

普通のオーバーパンツは結構ゴワゴワするし、たいていはストレッチ素材じゃないです。が、これはストレッチ素材で、それほど太めには作られていないなので、重ね履きには最高です。ばたつかないし、邪魔じゃないし、でも動作の妨げにもならない。DENIMパンツのようなかさばり感は皆無です。

個人的には単体で使うことはほとんどないだろうと思います。去年買った防風ストレッチパンツの上に、オーバーパンツ代わりに重ね履きは冬の定番になりそうな気配です。ただ、前開きじゃないのがちょっと残念。トイレ(小)ちょっとが面倒。

スポンサーリンク

シンサレートネックウォーマー (17377)

これは、今年の自分にとってはアタリ商品の一つです。30年前だったら高級素材のシンサレート。今ではあちこちで使われるようになりました。何段階かのグレードがあるようなので、低グレード品ならこういう安価な商品にも使えるようになったんでしょう。

シンサレートネックウォーマー

で、これは少し大きめにできているので、ヘルメットをかぶった時には首全体を覆ってくれるような感じになります。上端をヘルメットとあごの隙間に差し込むようにすると、完璧ですね。防風物よりもいいです。そして暖かいです。

去年、普通の(もっと安価な)ネックウォーマーを買ってそれも使っていますが、そちらは多少チクチク感があるし、暖かさでも大きさの関係かシンサレート物の方が上だと感じています。価格的には普通のやつの倍しますが、こちらがおすすめかな。

まとめ

最近話題になっているワークマン製品を僕も使ってみました。確かにコスパは滅茶苦茶いい感じです。ただ、バイク専門メーカーはそれなりにいいものなので、使い分けをするとより効果的だと思います。特に小物はワークマンを使うといいかなと思います。

ジャケットやパンツなどの大物は、やっぱり専業メーカーの方がいいように思います。耐久性もずいぶん違うように思います。ワークマンは1シーズンもしくは使って2シーズンな気がします。

まぁ、バイクは趣味性の強いものでもあるので、毎年買い替えもありかもですね。

こういった、着るものとか、夏の暑さ対策冬の寒さ対策をしていくのも、バイクに乗る楽しみの一つではあると感じているので、楽しんで快適バイクを楽しめたらいいなと思います。

★☆★ここまで読んでくださってありがとうございます。★☆★
blog ranking参加してます。励みになります。
最後に↓を一回ポチっとお願いします。

にほんブログ村 バイクブログへ

個別メッセージはこちら

プライバシーポリシー

グッズ
スポンサーリンク
buga

昔サラリーマンな工業系エンジニア。
今は、人に使われるのがだめで自営業で人間系エンジニア。
20代でバイクの中型免許を取り、50代半ばの今になって初めてバイクに乗り、なのでバイクの話題が多い今日この頃。

bugaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました