たった1cmだけハンドルの高さを変えただけで、ずいぶんと感じが変わるものだと、ちょっとびっくりしているところです。
乗り始めて2年たったGSR250。他のバイクには乗ったことがないので、比較的な感想はできないんですけど、結構いいバイクです。
最初の頃、重さを感じました。250ccとしては一番重い部類なので勝手に思い込んでいました。でも、最近では重さは特に感じなくなりました。というか、大型の教習を受けて、GSR250はバイクとしては軽いと思うようになりました。
ただ、だいぶバイクになれて、最近気になりだしていたことがあります。それは、乗車ポジションの関係でハンドルに体重をかけていること。そんなにガッツリかけているわけではないんだけど、ゼロじゃない。だから、手首とか肩とかに多少の肉体的負担がかかります。とはいえ、ロンツーに行っても特に問題になるほどではないです。
ただ、大型の教習に行って、バイク操作ではもっと下半身でのコントロールが必要なことがわかりました。そして、そのためにはハンドルをもっと自由に動かすことが重要で、少しでも体重をかけない方が有利なこともわかりました。
ということで、少しハンドルを上げたり近づけたりしてポジションを変えれば(前傾を減らす)いいかなと思ったわけです。
調べていくと、GSR250はセパハンなので、ハンドルを近くに変更するのは大変なことみたい。というかできなさそう(バーハン変更をすればできる…)。でも、1cmだけ高さを上げるのであれば、ハンドルアップスペーサーを入れるだけで簡単にできることがわかりました。
そこで、テストしてみようとハンドルアップスペーサーを用意しました。
ハンドルアップスペーサーの取付
ハンドルアップスペーサーの取り付けはとても簡単です。初級者レベルで充分にできます。工具的には、六角レンチがあればいいです。ただ、ネジ締めトルクが結構高い(硬い)ので、はずす、締めるには少し工夫がいるかもしれません。
下準備
GSR250はセパハンなので、スマホホルダーやUSB電源の口を取り付けるスペースが少ないです。そのため僕のGSR250にはマルチマウントバーをつけてあり、これがハンドル固定されています。
ハンドルアップスペーサー装着には、まずはハンドルを抜かないといけません。マルチマウントバーを外します。ついてない人は、すぐにハンドルをはずしにいけます。
ハンドルを外す
ねじ1個を緩めるだけではずれます。締め付けトルクが高いので、普通の六角レンチだとはずせないかもしれません。ラチェットレンチとコマを用意しておけば確実です。
ねじがはずせたら、ハンドルバーを上の方にはずします。特に力も何も要りません。
ハンドルアップサポーターを取り付けます。取り付けるというか、置くだけです。これで、ハンドルバーの取り付け部が1cm上がります。
ハンドルバーを戻し、ねじを締め、終了です。時間的には数分レベルで終了します。
変更後に感じたこと
たった1cm上がっただけですが、かなり感じが変わりました。
乗車ポジション
元々気になっていたハンドルに体重が掛かることがだいぶ軽減されました。前傾がだいぶ改善されたのだと思います。ちょっとびっくりレベル。
あと、ハンドル幅が広がったような感じがします。たった1cmのハンドル高の変化、ずいぶんと感覚が変わるものです。微妙なんですね。
操縦感
バイクの操縦感はだいぶ変わりました。たったこれだけの変更で操縦感が変わるのだとすれば、一つひとつのパーツの設計は相当微妙にされていますね。
まず、コーナーリング中の安定感が減りました。これは想定外。ただ、良く考え、感じ取ってみると、今まではハンドルに体重をかけていたので、これがハンドルの動きを阻害していて、安定感に感じ取れていたのかと思います。
ポジションを変えたことにより、ハンドル荷重が減り自由に動くようになったので、よりセルフステアが使いやすくなったということでしょう。僕のような初心者は変化を感じましたが、中・上級者のちゃんとセルフステアを使っていた人たちには安定感の変化とかは感じられないのではないでしょうか。
運転方法を変える?
操縦感が変わったので、運転の仕方を多少変える必要が出てきました。
バイクは、主に体重移動で動かしていくものなので、下半身でのコントロールが重要だと思います。手で操作するハンドルは、あくまでも動きすぎるのを抑える感じだと。
ステップの踏み込み、ニーグリップでバイクを倒し、その量をハンドルで抑え込む。よりこんな感じの運転にしていく必要がありそうです。なので、併せてタンクパッドも使うようにするといいかもです。
まとめ
ハンドルの高さを上げる目的としては、まずは乗車ポジションを楽にするところがスタート地点になると思います。多少の前傾がきつく感じて、もっと楽なポジションにしたいと思う方はやったほうがいいでしょう。
ほんのちょっとの違いではありますが、結果的には比較的大きな違いが出ます。作業的にも楽なので、気になっている方にはチャレンジし甲斐があります。是非試してみて欲しいです。
僕自身は、楽だったポジションがもっと楽になり、運転技能向上にも役立ちそうで、今回のカスタムは大成功だったと思っています。