日本には四季があり、巡る季節が毎年新たなものを運んできます。
バイクに乗るにしても、古くなって新しいものに置き換えるとか、新製品が出て新規導入するとか、季節ごとに何かしら買うことがあります。特に夏・冬は多いです。で、この夏に買ったものを備忘録的に記事にしてみます。
2024年の夏に買ったバイク用品
今年の夏に買ったものが4つあります。全部買換えです。
何かというと、夏用パンツ、夏用シューズ、バラクラバ、メッシュシートカバーです。
買ったもの | メーカー | 商品名 | 型番 |
---|---|---|---|
夏用パンツ | ワークマン | CORDURA EURO 3Dメッシュパンツ | RD104B |
夏用シューズ | ELF | EXA11 | |
バラクラバ | ワークマン | ||
メッシュシートカバー | コミネ | 3Dメッシュシートカバー 2Lアンチスリップ | AK-109 |
夏用パンツ
ワークマンのバイク用的なパンツを買いました。去年まで履いていたタイチの夏用パンツがちょっとボロくなってきたのと、今年のワークマンのモデルは膝下に革のヒートガードが付いたようなので、買いました。
このシリーズは何年か前から売られていて、実は初代も買っています。
初代のものは、膝プロテクタの位置がイマイチだったけど、かなり涼しかったです。ただ、涼しい分だけエンジンの排熱の影響を受け、膝下が熱かったです。これが対策されたということで買いました。
長所
とにかく低価格というのが長所でしょう。あとは、それなりに涼しいです。いろいろと機能がついているようですが、僕個人は特にそれがメリットにはなっていません。ただ単に使っていないだけかもだけど。
例えば、裾を持ち上げられるようになっていて、バイクから降りたときには便利な人もいるとは思いますが、僕は使わないですね。ただ、機能はないよりもある方がいいに決まっています。
短所
ワークマンを始めとする、低価格商品メーカー全般に共通する短所だと思うのですが、縫製など基本部分が弱い感じがします。つまりは、壊れやすい、耐久性がそれほどない、という感じ。
このパンツを履いていて、少しずり落ちてきたときにしゃがんだら股の部分が裂けました。これ、以前にワークマンの冬パンツを買ったときにも起こったトラブルです。
裂けたところだけ縫って補修はしましたが、本来壊れないでほしいところです。細身の人だといいけど、ちょっと太めの人はズボンがずり下がりがちになると思うので、要注意です。
あと、今年からつけられた膝下のヒートガードがそれほど効いていないということ。今までのモデルに比べればいいのかもしれませんが、結局厚めのハイソックスを履いています。
使用感
バイクに乗っているときには、普通で特に何も感想はないです。膝下がちょっと暑くなることはあるけど、悪くはないって感じですかね。
夏用シューズ
今まで履いていた夏用のバイクシューズがだいぶ傷んだので、この夏に履き替えました。
今までのシューズは、2018年から履き続けていました。冬は履かないけど、だいぶ長いこと履いた感じがします。停車時に足をつく左足の底に穴が開きそうな感じになってきたので、引退してもらうことにしました。
今回のシューズは、エルフの4輪のドライビングシューズとしても使えるというもの。前のシューズが同じELFで、大きさ感があったのと、Amazonでだいぶ安くなっていたので買いました。
これは比較的幅広のシューズです。典型的な日本人的な足型の人にはフィットしやすいかも。できれば販売店で試し履きをした方がいいですが広めのシューズというのは間違いないです。
締め方は紐とマジックバンド2本です。個人的にはかなり無精なので、マジックバンドだけの方がよかったです。ただ、マジックバンドだけの靴で安いものを買うと、マジックバンド自体がダメになってきそうでちょっと怖いですね。
使用感
特に涼しいという感じはしないです。足形的には割とフィットしているのか、当たっていたいとかはありません。ただ、これはその人の足の形のフィット感なので誰にでも合うとはいえない話ですね。
ツーリング途中での休憩や観光で多少歩いても全然問題ないです。履き替えは正解だったと思っています。
バラクラバ(ヘルメットインナー)
最近では、ヘルメットインナーを使う人はだいぶ増えてきましたよね。僕がバイクに乗り始めた6年前には、あまり見かけませんでした。が、最近はちょこちょこ見かけます。
今回はワークマンのものを買いましたが、実はメーカー的にはこだわりはないです。たまたま買い物をしたときに思いついたのでワークマンで買いました。
この手のものはもともと防寒対策として冬に使う方が多かったと思いますが、今では素材が進化をしていて涼しいタイプのものができています。薄めにできているのでヘルメット内が窮屈になりにくく、一年を通して夏用でいいと思います。僕は夏と冬で違うものを使っています。
長所
バラクラバをかぶるのって、結構いいことあります。ヘルメットの脱着が楽になるし、内装の汚れ防止になるし、首への虫の直撃防止にもなります。
なので、今ではこれなしではヘルメットをかぶれない感じになっています。
ヘルメットをかぶる時に耳が痛いという人がいるとたまに聞きます。でもバラクラバをかぶっていればかなり改善できると思います。スルッと入る感じになります。
汚れ防止的な話をすれば、休憩でヘルメットを脱いだ時に、バラクラバは汗で微妙に湿っています。なので、ミラーに引っ掛けておくと、出発時には大抵乾いています。帰宅しても簡単に洗えるしね。
あと首元がほぼ全周覆われます。が、夏場に暑いと感じたことはないです。さらには、虫の直撃からも身を守ってくれます。これはバイクに乗るときには非常に大切なことで、安全性の向上にもつながりますよね。
短所
どうしても多少の厚みは出ます。そのためかなりフィットしたヘルメットを被っている方は使えないかもしれないですね。それと縫い目をうまくコントロールしないとバイクに乗っている時に痛みが出ることがあります。縫い目の部分は少し硬く厚みがあることになるのでヘルメットの間にはさみ込まないようにする必要があります。結構強い痛みが出ちゃうんで。
もし、バラクラバをこれから買おうと思っているのであれば、薄くて極力シンプルなものをお勧めしたいです。僕も一番最初に買ったものが一番シンプルで、あれが良かったなぁ…、と思っています。
メッシュシートカバー
カブ用に買いました。もう一台のNCには、数年前からつけっぱなしになっていて、何の違和感もないことから同じものをカブに買いました。
夏場のツーリングでは、休憩からバイクに戻るとシートが滅茶苦茶熱くなっています。なにかしらのカバーをつけとけばいいじゃんという話もありますが、このシートカバーで普段から何も気にする必要がなくなるので便利です。
使用感
メッシュなので走っていてもここに空気が通って涼しいという話を聞くことがあります。が、個人的にはそういった感覚を感じたことはありません。
あと、多少の厚みがあるので、シート高が結構あって足がツンツン状態の方は、多少苦しくなるかもしれないです。個人的には、カブは足つきが良すぎるというか、多少シートが高い方が楽な感じがするので、ちょうどいいかな。
今回買ったコミネのものは、メッシュが二重構造になっているので、高さ的には上がりますが、丈夫さとか乗り心地的には一重のものよりはいいと思います。
僕にとっては、あくまでもシートが熱くなっちゃうのを防いでくれているのと、すこしだけ乗り心地が柔らかくなるシートカバーです。夏に涼しくなるまではないです。でも、あった方が絶対にいいと思っていて今回も買いました。
まとめ
個人的なことかもしれませんが、例年夏は冬よりも買う物が少ないです。着るものだって少ないですしね。
そんな中、今年の夏に向けて買ったものを紹介しました。シューズなどはたまたま寿命を迎えたので買い換えましたが、少しでも新しいものに切り替えていくのは性能の向上も期待できていいかなと思います。
新しいものほど高性能になる傾向というのはいつの時代でもあるもので、今回もそういった感想を多少は持っています。基本的には物を長く使う方なので機能や性能の更新はされないのですが、やっぱりたまに新しくなるといいなと思います。
ここ数年の夏は特に暑くなって、熱対策を含めて何かの参考にしていただければ幸いです。
最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。新たなグッズ導入で快適な夏ツーリングを楽しみましょう。
コメント