【JAF会員になれば、バイクのトラブルも安心。】緊急時だけでなくSA、PAでの珈琲や各種施設の割引でツーリングもお得に。会費の元も取れるメリット満載です。安心とお得なJAF、バイク乗りにおすすめです![提携/アフィリエイト]

真冬の千葉県銚子ツーリング

この記事は約7分で読めます。

いや~、寒かったです。 例年、 冬バイクはしていますが、今回のツーリングは本当に寒かったです。だいぶ防寒できるようにはなっているはずなんですが、それでも寒かったです。

ということで、千葉県銚子市に行ってきました。

本当は、多少暖かそうな南房総考えていました。ただ、前日に雨や雪が降ったようで凍結が怖かったので、雨の降っていない銚子を目的地にしました。

銚子には毎年1月か2月に行っています。なので、だいぶ行き慣れてきました。そこで、今回は食事と銚子鉄道と海岸でのんびり、そんなツーリングになりました。

普段は、ガリガリ走るそんなツーリングが多いのです。が、今回は行き先が決まったツーリングとなりました。

走行日: 2022.02.06

真冬の千葉県銚子ツーリング 【ルート】

総走行距離で300Km以上を走ることになるので、現地周辺まで高速道路で移動です。

20220206銚子ツーリング - Google マイマップ
20220206銚子ツーリング

大抵のツーリングでは、行きと帰りで違うルートにすることが多いです。できたら、同じ道を二度通りたくないので。

ただ、銚子の場合は、往復同じルートになりがちです。

高速道路

埼玉出発となりますが、行き、帰りとも圏央道を走りました。

白岡菖蒲インター ↔ 神崎

京葉道路から千葉入りするルートもあるといえばあるのですが、そこから銚子までのルートが単調で、個人的には飽きを感じるので往復圏央道ルートにしました。

話は少しずれますが、圏央道を使うは使うのですが、実は圏央道自体はあまり好きではないです。

というのも、高速道路でありながら久喜白岡JCT以東ルートの大部分が一車線なんですよね。高速でもゆっくり走る方なので、複数車線ある方がいいです。左側をトコトコと走りたい、そんな感じです。

特に圏央道は風が強いときが多くて、そんな時にはゆっくりと走りたい道です。

バイクの調子

今年の4月に車検で、その前にはオイル交換はしておきたいと思っています。

なので、その前にガソリン添加剤を使っておこうとシュアラスター LOOP パワーショットを入れました。この手のものを使うと、エンジン内の汚れが落ちてその分オイルが汚れるとのことで、「エンジンオイル交換の直前がいいよ」という話をネットで読んだことがあります。

入れてから200Km以上走った帰りに、エンジンが軽く・回り方が滑らかになってきたような気がします。気のせいかもしれないけど。

あと、寒くなる直前にホンダ純正G1 5W30と柔らかいオイルを入れたのもよかったかもしれないです。ただ今回、燃費はあまり良くなかったです…。寒さには勝てないか。

みどころ

今回のツーリングの目的としては、お昼ご飯と銚子鉄道と海岸線です。犬吠埼灯台は何度か行っているので今回はパス。普段の、ひたすらガリガリ走るツーリングとはちょっと違う感じのツーリングになりました。

銚子鉄道

見どころの一つは「銚子鉄道」です。駅舎に立ち寄って写真を撮るだけではなくて、実際に一往復乗ってみました。乗ったのは、外川駅から銚子駅まで全線を往復です。

乗ってみればなんてことないですけど、何ごとも体験です。

銚子電鉄は経営的に非常にピンチという報道が最近流れました。でも、会社としてはとても頑張っている感じだったです。

車内に派手な飾りつけがされていました。スポンサー企業に宣伝広告スペースとして販売されているようです。こういうの、何となく楽しくていいです。

で、銚子鉄道は普通の電車というよりも、バスと電車の間くらいな感じ。僕が乗った時には若い金髪女性の車掌さんがいて、乗車券のチェックや販売に走り回っていました。車掌さんがいないときには、ワンマン運行されているようで、バスのような感じです。

距離的には片道6.4Km。所要時間は約20分。往復で40分。折り返しの待ち時間が約15分で、およそ1時間の旅となります。

ただ、列車自体が1時間に1本しかないので、時間調整は必要になるかもしれません。今回、僕が使った外川駅には車が5~6台止められるスペースがあります。バイクも専用スペースはないものの、置こうと思えばおけます。

あと、次の駅の犬吠埼にはもう少し多くの駐車スペースがあります。10台以上は止まるでしょう。車窓から見た感じ、犬吠埼駅の駐車場の方が混雑具合を考えても余裕があります。ぜひ、お試しください。

スポンサーリンク

君ヶ浜

見どころというほどのものでもないのですが、犬吠埼のすぐ北側の海岸で、アクセスがとてもいいです。歩いても降りられるし、バイクでもすぐで、駐車場も余裕です。冬場はほとんど観光客もいないので。

お茶や軽い食べ物を持って海岸線を眺めるのにいいかもしれないですね。心も洗えます。

こんな寒いのに、子供は波打ち際で遊んでいました。若いというかさすがです。

道の駅

バイクに乗り始めた最初の頃、道の駅に寄ってもちっとも面白くないなと思っていました。

そういいつつ、回を重ねるごとになんとなく楽しみがわかってきて、休憩やルート確認、お土産を仕入れるのに非常に便利なことがわかってきて寄るようになってきました。

ついでに、スタンプラリーもしています。 スタンプのためにわざわざ出かけていくことはないのですが、近くに行けば寄るようにしています。

発酵の里こうざき

圏央道の神崎インターを降りるとすぐにあります。高速のインターのすぐ隣ということで行きにしても帰りにしてもここで一旦休むのにとても便利です。

道の駅 発酵の里こうざき(はっこうのさと こうざき) - 千葉県神崎町の「道の駅 発酵の里こうざき」は、全国初の「発酵」をテーマとした道の駅。地元をはじめ全国の発酵食品を取り揃えた「発酵市場」。発酵食品を扱ったカフェ&レストラン。新鮮野菜や特産品の並ぶ直売所「新鮮市場」。来て、見て、食べて、発酵食品の素晴らしさを体感してください。
千葉県神崎町の「道の駅 発酵の里こうざき」は、全国初の「発酵」をテーマとした道の駅。地元をはじめ全国の発酵食品を取り揃えた「発酵市場」。発酵食品を扱ったカフェ&レストラン。新鮮野菜や特産品の並ぶ直売所「新鮮市場」。来て、見て、食べて、発酵食...

今回も行きには高速降りてすぐ、帰りもここで重ね着とかをして高速に乗りました。

スタンプは以前にゲットしていたので今回は何もしてないです。お土産も買っていないです。

水の郷さわら

神崎の道の駅からはとても近いので、どちらかだけに寄ることが多いです。

水の郷 さわら
「水の郷さわら」の紹介やイベント、特産品、アクセスなどの情報を掲載した水の郷さわら公式サイトです。

今回は、小腹がすいたことに気づいたので、ここで軽く食料を入手です。肉巻きと大判焼きを買いました。 一応素材的には近隣のものを使っているようですが、それに気づけるほど食通ではなくて、そこそこお腹が満たせて良かったです。

また同じ敷地内に水の駅さわらというのがあって、今回はそちらに寄ってみました。 特に何があるというわけではありませんが、大きなオブジェがありました。

水の里というだけあって、観光船がありました。 たまにはのんびりそういうのもいいかもしれません。

ここでも、スタンプやお土産とかは何もなしです。

食事

銚子にツーリングで行くのは3度目です。昼ご飯はいつも同じで、外川港のふくやさんに寄っています。

他の食事処に入ったことがないので単純に比較はできないのですが、絶対に行列はしていないし、座敷に通されてすごく静かでのんびりできるのがいいです。食事も美味しいです。

田舎のおばあちゃんの家に行ったような、あたたかいのんびり感が最高です。

お土産

銚子はだいぶ慣れてきて目新しいものもなかったので、今回はなしです。

最近は、なしが多い…。

まとめ

冬バイクは結構好きです。

ただ、凍結の心配があるのでどうしても群馬や長野の方に行くことはできません。房総半島や三浦半島などの海方向に行きます。

比較をすれば、海沿いは多少は暖かいのかもしれません。そうはいっても、実際には寒いです。今年は特に。

今回はバイクも変わっていて、特にスクリーンが大きくなっていたので防寒には有利でした。

インナー系の着るものもレベルアップしていて、アウターのジャケットも新しくなっていて、それでも滅茶苦茶寒かったです。多分、日中でも5°cを超えることがなかったのではないかな。多少なりとも温まる時間がなかったんでしょうね。

ホント心底冷えました。

それでも、ずっと走りっぱなしだったわけではないのが、良かったような気がします。銚子電鉄も一部話題になっているのは知っていました。バイクで行くとなかなか電車に乗る機会はできないのですけど、往復しても1時間ぐらいというのが分かったので、初挑戦してみました。

地域ごとに色々と課題や問題があるとは思います。そういったことが多少なりとも垣間見れたことはなんとなく良かったかなと思います。色んな所にバイクで出かけて行くことを覚えたので、色々なことが身近になりました。

バイクツーリングで社会勉強をしようなんて思うことはないのですが、実際に見聞きしたことが何かしら自分のためになればツーリングの楽しさと合わせて一石二鳥ですね。

またあちこち出かけて行きたいと思います。

総走行距離: 342.4 Km

★☆★ここまで読んでくださってありがとうございます。★☆★
blog ranking参加してます。励みになります。
最後に↓を一回ポチっとお願いします。

にほんブログ村 バイクブログへ

個別メッセージはこちら

プライバシーポリシー

ツーリング
スポンサーリンク
buga

昔サラリーマンな工業系エンジニア。
今は、人に使われるのがだめで自営業で人間系エンジニア。
20代でバイクの中型免許を取り、50代半ばの今になって初めてバイクに乗り、なのでバイクの話題が多い今日この頃。

bugaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました