今年のGW初日、といっても自営業者にとっての初日は日曜日だったけど、吉見百穴(よしみひゃくあな)まで自分のバイクと家族の車で行ってきた。
なんでそんな不経済的なことをとお思いの方も多いと思うけど、自分的にはバイクで行きたかったということと、家族的にも一度行ってみたいということだったので、こういうカタチに。これはこれで結構良かった。
吉見百穴
最初は「よしみひゃっけつ」って読むのかと思っていた。でも、これは「ひゃくあな」と読むらしく、道路標識とかもひゃくあなで表記されている。
で、この吉見百穴、これについて知りたい方はwikipediaなりGoogle先生なりに聞いてみて欲しい。
ここは、古墳時代後期の横穴墓群の遺跡という面と、戦時中の地下軍需工場の跡地となっている。こういう遺跡と同じ場所というか地下に軍需工場を作るというのも今現在の発想からは理解が難しいが何かしらあったんだろう。
地下軍需工場跡
で、軍需工場跡は入ってみると中は広い。工場だったなら当たり前なのだろうけど、直感的にも広く感じる。そして、気温が低い。4月末とはいえ、暑いくらいの気温だったが、中は涼しい。真夏でも変わらないだろう。地下ってすごいな。真冬の気温はどうなるんだろう…。
帰り道
帰り道には、近くにある道の駅いちごの里よしみに寄ってみた。が、ものすごく混雑していたので、殆ど何もしないで帰ってきた。車は大混雑だったけど、バイクは数台。近所の方々の休日の遊び場になっている感じだった。
道の駅にはスタンプラリーというのがあって、そのスタンプ帳というのを買ってみた。どこかに行くときには立ち寄ってみよう。
参考までにツーリングマップを出している昭文社さんの道の駅ガイド。道の駅巡りにはいいかも。
ということで
自営業者って、ヘタをすると休日関係なく仕事モードになってしまったりする。でもこれで、一応GWにどっかで掛けたことにはなったし、バイク&カーみたいな楽しみ方も知れたので良かった。連休中、また近場めぐりしよう。