モトブログなど、バイクで動画を撮るときにヘルメット内にマイクを仕込む方は増えています。YouTubeなど動画の普及はすさまじいですね。
実際に自分で動画を撮ってみると、何かしらの問題が起きると思います。最初っから完璧にはなかなか出来ないでしょう。

問題の一つとして音割れがあります。録音した自分の音声が綺麗に録音できておらず割れている感じになります。 自分自身、音割れ対策には結構苦労しました。結局、マイクを変えることである程度落ち着いてきました。
なので、この記事では、ヘルメット内マイクでの音割れ対策と今まで使ってきたマイクについて紹介します。
モトブログでヘルメット内マイクの音割対策とマイクの選択方法
モトブログでの音声を録音する環境は特殊です。きれいにいい音で録音するのは結構難しいです。僕もまだ完ぺきは程遠く、気づくことがあれば対策をしています。
モトブログでの録音の特徴
ヘルメット内での録音の特徴的なところをリストアップしてみるとこんな感じ。
- マイクと口が近すぎるほど近い
- ごく狭い閉鎖空間
- マイクの設置場所は限られている
なんか難しそうですね。でも、個人的には音声はとても大事なので、少しでも良くなるようにチャレンジです。
「映像は見たときに音(声)が聴きにくいと即離脱」な感じなんです。
音割れ対策
まずは、音割れの起きる理由、原因を考えてみます。以下の図をご覧ください。

音割れ対策は2カ所でする必要があります。アクションカムに外部マイク端子がついていて、直接マイク接続している場合には、図の①の部分だけ考慮する必要があります。
僕は音声別撮りをしているので、①と②と両方考慮(調整)します。
音割れの理由
①については、ぶっちゃけマイクの性能です。簡単にいうと、耐音圧というどこまで大きな音を受け取れるか、という性能が高いか低いかです。
耐音圧の低いマイクであれば、音源とマイクの距離を離せば問題はなくなります。ただヘルメット内では難しい。そのため耐音圧がある程度大きなマイクでないと、声が割れます。
②については、通常レコーダーで入力レベルの調整ができます。なので、大きすぎる音であれば入力レベルを下げればいいし小さい音であれば入力レベルを上げます。
アクションカメラでも機種によっては、2段階か3段階ぐらいの入力レベルの調整はあるみたいです。
使ってきたマイク
今まで使ってきたマイクたちと、次のマイクに引き継いだ理由など。
バッファロー BSHSM03BK
モトブログをする人たちには、かなりシェア高く使われているマイクだと思います。価格も安く、音も綺麗に録音できます。
ただ、どうも過大入力には弱いようで、口元にマイクがあると音割れします。価格的に安いマイクなので、耐音圧が高く作れなかったようです。ある程度マイクと口が離れている時にはとてもコスパの良いマイクだと思います。
上手く口から離して設置できるならいいかもしれないです。とても安いマイクなので、どうしてもこのマイクが使いたい方は設置場所に是非工夫をしてみてください。
Audio Technica AT9901
バッファローのマイクが音割れするので、オーディオメーカーのマイクということで買ってみました。
バッファローのものより音割れはしなかったのですが、低音の録音特性があまり良くないようで、カリカリ音(とても硬い音)で録音されることがとても気になりました。
後で音を編集することで多少の改善はできるのですが、面倒だったので次のマイクに切り替えました。
Audio Technica AT9903
今現在使っているマイクです。とても小型だし、音割れにも強い気がします。また周波数特性的にも、特に問題なく録音できているので現状では満足しています。
ただ、マイクからレコーダーに出す信号のレベルが少し低いようで、 アクションカメラに直接つなぐと、小さい音に録音されてしまうかもしれません。僕は音声別撮りにしているので、レコーダーでレベル調整をしているので、特に問題ではありません。
ちなみに、このAT9903には、プラグインパワーでない機器に接続できるように、電源供給のアダプタが付属しています。一般的なアクションカムやICレコーダーでは電源供給されるので、このアダプタを使う必要はありません。
3機種の比較
いつもマイクを僕なりの基準で評価してまとめてみます。 カタログなどでスペックを調べたわけではないので、実態とは多少変わるかもしれません。あくまでも僕個人の感覚による評価です。
マイク | 大きさ | 音質 | 耐音圧 |
---|---|---|---|
BSHSM03BK | △ | ○ | △ |
AT9901 | △ | △ | ○ |
AT9903 | ○ | ○ | ○ |
現時点ではAT9903を使っていて、これには充分満足していて、当面変えることはないと思っています。
まとめ
とりあえず、使えれば充分というものは世の中にたくさんあるし、否定されるものではありません。ただ、一歩先に進めば、「使えればいいよ」を充分越えてきて、「これって悪くないね」まではすぐに行けると思います。
ヘルメット内のマイクはまさにそういう感じで、安価なマイクでも充分に話をしていることは伝えられます。
でも、微妙に音が悪いとか割れているとか感じ始めちゃうと、それで視聴から離脱されてしまうこともあると思います。やっぱり、「聞こえるよ」よりも「きれいに聞こえるね」の方がいいと思います。
なんとなく音割れが気になっていた方は、AT9903を試してみてください。ちなみに、ここで紹介したマイクが世の中で最高!と宣伝したいわけではありません。他にももっといいマイクはきっとたくさんあります。気になるマイクがあれば是非テストしてみてください。。
少しでも音のいい映像、是非シェアしてください。