僕が最初にバイクに興味を持ったとき、世の中にはスマホもデジカメもなかった。だからバイクにこれらのものを付けるなんて需要はまったくなかった。というか発想すらなかった。今は便利なものがたくさんあって、たくさんつけたくなる時代だ。
ご多分に漏れず、僕もバイクに最近の便利グッズ、スマホや電源、カメラなどを装着するスペースとしてマルチマウントバーをGSR250に付けた。なかなか良かったので紹介したい。(Daytona マルチマウントバーFE 94923)
おすすめはマルチマウントバー
今回紹介するマルチマウントバーを使うとあまりコストを掛けずに、バイクに安定した広いスペースを確保できるようになる。バイクは不安定な乗り物で車より危険度が高いので、何かをするときにはより安全策をとりたい。
今回、自分でマウントスペースを確保するべく調査・選択して、結果マルチマウントバーを取付けた。バイクにスマホや電源の取り付け場所を確保するなら、マルチマウントバーの選択がかなり有力候補になると思う。
マルチマウントバーのメリット
一般的に発想すると、ナビやスマホを付けたい→付ける場所はどこ?→マウントバーはどれ?ってなると思う。
GSR250で考えると、セパハンだし、装着場所としてハンドルバーを考えると延長するためのパーツ交換が必要になる。しかも、シールドをつけると延長パーツがシールド取付けに占有され他のものが取付できなくなることが多い。
とすると、ミラー共締め型のマウントにするのか?いやいや、狭いし安定性に欠ける(1箇所止め)。2箇所で止めて広いスペースのマルチマウントバーがより安全にスペース確保できることがわかった。
- セパハンだとそもそもハンドルバー自体に取り付け場所が少ない
- 多くの車種で特に加工の必要もなく簡単に取付できる
- 他の部品との干渉をあまり考える必要がない(単独で考えられる)
ちなみにデイトナ社製のマルチマウントバーFEは何種類か販売されているが、どれもマウントバーの部分は同じもののようだ。取付ステーだけの違いのように思える。
まとめ的に
多くの人が、1つや2つは付けたいものがあるはずで、使いやすく安定した場所をきちっと確保すべきで、それにはマルチマウントバーがいいと思った。それでガジェットの取付位置に困ることがなくなり、安全に使いやすくスペースが確保できる。
GSR250なら、個人的にはほぼ一択。セパハンバイクでも多分一緒。取付け映像も撮ったのでマウント検討中の方は見てみて欲しい。こんな感じ↓。