埼玉では桜はもう終わりです。特にこの時期は風が強かったり雨が降ったりするので、一気に散ってしまうことがあります。なかなかうまくいきませんね。雨の中でも濡れずに花見ができたら…、そこまですることはないか。
で、雨。個人的にはかなり嫌です。雨が降ったら外には出たくないです。でも、どうしても移動しなきゃいけないこともあります。ロンツーにの帰りに降られることもあります。だから、なんでもかんでも防水にしたくなります。
で、RSタイチの防水ヒップバッグRSB270を買いました。

以前より目をつけていて、でもちょっと高いなぁ…と思っていて、そうしたらNAPSで春のセール品になっているの見つけました。42%オフ!これはでかいです。※5,200円→2,980円(税別)
ということで、サクッとNAPS埼玉店まで買いに走りました。
で、ありました!ワゴンに乗って、まるで在庫処分品の大売り出しのようです。
こんな感じ。

色は自由に選べるほど在庫してました。で、僕はバイクが青白のツートンなので青にしました。カモフラージュもよかったな。二つ買ってしまおうかとも一瞬思いましたよ。まぁ、色は個々の趣味なので好きなものを買えばいいですね。
使い勝手
早速、銚子犬吠埼までのソロツーで使いました。
荷物の積載ツールとしては、大き目のタンクバッグ、防水バッグをリアシートにつける、そして買ったヒップバッグです。
ツーリングの時には、必ずといっていいほど合羽を持っていきます。本当に雨が嫌なんです。で、合羽は防水バッグに入れてリアシートにくくりつけます。帰ってくるまで開けないこともあります。あと朝寒くて来ていたものを現地で脱いでバッグに詰めて帰ってくることもあります。
その他にスマホ、充電池、眼鏡等々、カメラなどを持っていきます。これはタンクバッグに入れます。あと、地図や道の駅のスタンプ帳とかも。
貴重品は今までは腰の脇というか太ももにつけるレッグバッグに入れていました。今回は、買ったばかりのタイチのヒップバッグです。
このタイチのヒップバッグの容量的は5Lとなっています。でも、2Lペットボトルが2本入るとは思えないです。水を入れたら入るのかもしれませんが、それは規格的な数字で、あまり意味ないかな。
実際には手のひら二個分と思っていただくといいと思います。
このヒップバッグに長財布とメガネとスマホと手帳とペン、そのぐらいしか入れていません。これで半分ぐらいな感じでギュウギュウ詰めにならずちょうどいい感じです。多少少なめで隙間があると、物の出し入れが簡単になります。
なので、この大きさだと1泊2泊するときに着るものまで入れていくというような使い方はできないでしょう。少し多めの小物を持って出かける日帰りツーリングにはいいと思います。
もちろん何泊もするような時でも貴重品は身につけておいた方がいいので、そういう意味では使いやすいと思います。
弱点
このタイチのヒップバッグに限りませんが、ヒップバッグはシートバッグやシートの段差と多少干渉します。これは着け心地の悪さにつながるので、弱点ですね。
今回もシートに合羽をくくりつけていたので、それと少し当たっていました。あまり気持ちの良いものではありませんね。
レッグバッグ vs ヒップバッグ
個々の製品によって形が微妙に違うので、単純比較にはなりませんが、足につける場合と腰につける場合の比較を経験からしてみたいと思います。
まず身体につけるベルトがどこにくるかが大きな違いになりそうです。
どちらも腰にベルトを巻きます。僕の場合だけかもしれませんから、レッグバッグは、ジャケットの下にベルトを設けます。つまりレッグバッグをつけてからジャケットを着ます…。
ヒップバッグは逆です。全部来てから最後にバッグをつけます。
レッグバッグは、ベルトから下に垂れ下がる感じなのに比べヒップバッグはベルトの高さってものが入るからという違いによるでしょう。
これは好みの問題だと思いますが、僕はヒップバッグ型の方が好きでした。
操作性
レッグバッグは位置を変えてごそごそと中を探すことはできません。つまり、物を取り出す時、脇の下の方まで覗き込むような感じになります。そして自分の取り出しやすいポジションで取り出すということはできないです。
まぁ、あまりものを入れなければ、手を突っ込んで手探りでも全然問題ないです。この辺は、使う人の好みですね。それほど大きな選択要因にはならないかな。
ヒップバルクはぐるっと前に回して腹の前まで持ってくれば、出し入れは非常に楽です。
着け心地
これも全然選択要因にはならないかもですけど、バイクに乗っているときに脚、しかも片側だけに何かがついている感触が嫌な人はヒップバッグになるでしょう。尻というか腰に重みを感じるのが嫌な人はレッグバッグ選択になりますね。
シート、シートバッグとの干渉
ヒップバッグを使いだして思うのが、シートやシートバッグとの干渉が気になるなということ。
GSR250(に限らないけど)は、シートのライダー座面とタンデム座面に段がついてます。この段差にヒップバッグが多少当たるんですね。おさまりが悪いです。あと、シートバッグを使っていれば、これとも多少当たるかもしれないです。僕は当たっていますね。
これらが気になる人とならない人がいるので、ならないならいいですけど気になる人はレッグバッグの方がいいでしょう。
なかなか難しいです。
まとめ
ヒップバッグ、ウエストバッグはたくさんの商品があります。同じメーカでも容量や微妙な形の違いでいくつかの種類が売られていたりします。
だから、選択には困るケースはあると思います。
この、RSタイチのヒップバッグは防水が売りです。RSタイチにもヒップバッグはいくつかありますが防水はこれだけ。なので防水がいいなという方にはお勧めだし、他のメーカーとの選択になりますね。
貴重品+アルファにはちょうどいい大きさな感じがしているし、細かいところに配慮も行き届いている感じなので、買っても大きな失敗感はなさそうです。