新しくスマホを買ったので、使わなくなった物の売却に出かけようと思ったその時、GSR250に初めての異変が起きました。

アイドリングが止まる
昼ちょっと前。道路にバイクを出して、エンジンをかけて、暖気スタート。ヘルメットをかぶり、グローブをしていると、アイドリングしていたエンジンがいきなりストップ。
あれっ?
再スタートしようとセルモーターを回してみると、なんとなく重い音がして掛からない。
バッテリーだめかぁ?
2度目でだめで、3度目でちょっとアクセルをひねってあげると掛かりました。これキャブ車じゃないよ…。まぁ、そんな感じで掛かったので出かけることにします。
エンジンが掛からない…、FIランプの点灯
スマホの売却が済んで帰ろうとバイクへ。スターターを押すと、セルはちゃんと回るもののエンジンは掛からない。2度、3度…、掛からない。
で、FIランプが点灯していることに気づきました。初めての体験。
出かけるときにはアイドリングがいきなり止まるし、帰るときにはFIランプ点灯でエンジンが掛からないし、なんかやばい。
FIランプの原因をネット検索してみると、いろんな原因がありすぎてよくわかりません。コンピューターのログを見ないとだめみたい。で、ディーラーに電話。
電話をしながらメインキーを何度か ON/OFF するとFIランプは消え、エンジンもかかりました。そこで、帰宅でなくディーラーへ。途中で止まらないことを願いながら走ります。
バイクディーラーへ。
普段とても混んでいるディーラーだけど、すぐに様子を見てもらえました。急患は優先してくれました。
FIランプ点灯
FIランプ点灯は、その原因がエラーコードとして記録されています。それによると、
- メインキー異常
- 圧力センサー異常
の2点があるとのこと。後でネット検索してみると、たぶん
- Ignition switch signal
- Intake air pressure sensor
が出ていたんだと思います。
僕のバイクは、2年間で距離的にはちょうど1万キロくらい乗っている感じ。メカニックの方の感触では、メインキーはちょっと早いけど、交換しないとだめかなと。圧力センサーは様子見かなぁ…ということ。
が、ツーリング途中でトラブルが起きても嫌なので、両方とも交換をしてもらうことにしました。
突然のアイドリングストップ
あと、出かけるときのアイドリングが突然止まる現象については、FIランプとはたぶん関係ないとのこと。1万キロ乗ってプラグ交換をしていないので、その影響があるんじゃないかと。
僕的には、同じ日というか一連の出かける時に起きたので、関連性を疑うわけですが、単なる偶然みたいです。
で、バイク初心者的には知らなかったのですが、バイクのプラグ交換時期(純正品)は、
3,000Km~5,000Km
とのこと。かなり短く、オイル交換とあまり変わらないですね。
むかし、車に乗っていた時にはそんなに変えたことがなかったので、感覚的にわかりませんでした。プラグメーカーのNGKのwebサイトにその辺の詳細が書かれていました。
幸いというか、GSR250はプラグ交換がとても簡単です。数多くあるバイクの中でも一番といっていいほど簡単だと思います。
なので、プラグは自分で交換しました。交換作業が簡単とはいえ、頻繁な交換は面倒な気じがするので、長寿命タイプをチョイス。NGKのmoto DXタイプをチョイスしました。
これ、(実勢)価格的には標準品の2倍強。寿命は2倍くらい。なので、コスパ的にはだいたい一緒。交換の手間が一度省けて、しかも高性能。だったらこちらの方がいいと考えました。

交換した感じは、
滑らかにエンジンが回る!
です。これが、高性能プラグだからか、単に新しいプラグだかはわからないですけど、少なくとも古いやつじゃダメだなって感じはわかりました。
今後はまめに交換していこうと思います。
点検の予約
メインキー(タンクとシートのキーも)の交換と、吸気圧センサーの交換をするのには工賃がそれなりに掛かります。
ただ、最近1年点検をさぼっていたので、合わせてやってもらうことに。一緒にやれば、工賃がさほど掛からないとのことです。
持ち込んだディーラーさんはいつも点検までに時間が掛かります。今回も約一月待ち。ディーラーさんのお盆休み明けに予約がとれました。それまでは予約がパンパンなんだそうです。更に、点検時間が約一週間かかるとのこと。
もっと手軽だといいのに…。近所のバイク屋さんだと、だいたい1日でやってくださるので、普段はそちらを使ってしまいます。今回は、最初にディーラーに持ち込んでいたので、そちらで。
2年間1万Km乗ってきたので、段々とメンテが必要になってきた感じです。
まとめ
初めてのバイクなので、どのくらいのメンテが必要なのか、全然感覚がないです。四輪と同じ感覚だと全然違いますね。
まぁ、機械ものなので、ノーメンテで使い続けることはできません。オイル交換のようなほぼ定期的にやらざるを得ないものもあるし、点検的なものもあります。
自分の身体をむき出しにして乗っているものなので、少しでも安全性確保のために点検・メンテなどはさぼらないようにしておきたいです。
今回のように、プラグ交換とかは自分でも簡単にできるので、こういう自分でできる作業はどんどん広げていきたいな、と思っています。
少しずつの勉強と経験ですね。