アクションカメラやYouTubeの普及により、モトブログを始めバイクに乗っているときに動画を撮る人が増えてきています。僕自身もツーリングに行くときとか、イベントごとの時には記録として撮ることがあります。
いわゆるモトブログでは、ヘルメット内につけたマイクをアクションカムに外部マイクとして接続して、しゃべり声を録音している方が多いです。
が、ここでは、ヘルメット内のしゃべり声ではなく、「外の音(環境音)を綺麗に録りたい」と思った場合にどうしたらいいのかを考えてみます。
考えるべきこと
ヘルメット内にマイクをつけるのは、マイクにとっての環境は比較的よくしやすいです。いろんな人のモトブログを見ても、きちんと声が録れている方がほとんどです。
ところが、マイクをヘルメットの外に出した途端、録音は難しくなります。バイクの醍醐味といえば、身体で風を受けたりエンジンの振動を感じることだったりします。が、これがマイクにとっての最大の妨害者です。きちんと排除しないときれいな音が録れません。
きれいに録るためには、
- 録音機材(マイク)について
- 風対策
- 振動対策
これらについての検討が必要な気がします。一つひとつテストをしながら進めていきます。この記事では、録音機材(マイク)について考察してみます。とはいえ、それぞれの要素が絡み合ってはいるものなので、最終的には全体評価が必要でしょう。
録音機材(マイク)について
録音をするにはマイクとレコーダーが必要になります。
レコーダー
今の時代でレコーダーといえば、ICレコーダーが標準的です。
ICレコーダーには大きく分けて2タイプあって、会議などで使う一般用のものと音楽録音を目的にしたPCMレコーダーとがあります。
どちらでも使うことはできますか、PCMレコーダーの方が高機能で、場合によってはPCMレコーダーでないとダメな場合があります。ただ、一般用が使えないわけでもないです。一般用の方が簡単に使えるので、こちらの方がいい場合もあります。
ただ、音の良し悪しは「バイク環境音を録る」場合は、あまり変わらないと思います。僕が思うメリットとデメリットをまとめてみます。
一般用 | 音楽用(PCM) | |
---|---|---|
メリット | 操作が簡単 小さめ 比較的安価 | 録音レベル調整が精密 |
デメリット | 録音レベル調整が大雑把 | 設定が面倒 大きめ 高価 |
ちなみに、僕が使っているICレコーダーは3台あって
- Zoom H1n (音楽用)
- TASCAM DR-05 (音楽用)
- OLMPUS V-862 (一般用)
です。音質の違いは、素人の僕にはよくわかりません。個人的には、「録音レベルの調整ができるかできないか」が大きな違いだと思っています。
録音した音が大きすぎて割れてしまっていては聞きにくいし、小さすぎるとやっぱり聞き取りにくいです。小さい場合には編集時に多少の修正はできますが、今までの経験上、元々の録音時に最適レベルで録れていることが大切です。
マイク
一番簡単なのは、ICレコーダーに内蔵されているマイクをそのまま使うことです。これで事が足りればとても簡単です。
ICレコーダー内蔵のマイクを使わずに外部マイクを使う場合は、録音に対するこだわり度が高い場合でしょう。
例えば、ただ音が綺麗に録音できればいいのであれば、ICレコーダーごとカバンに入れて背中に背負ってしまうのもありです。ただ、例えば対向車に救急車が来た時に、きちっと右側に救急車の音が聞こえるような臨場感を求めたければ、マイクの設置をちゃんとした方が有利です。
あと、エンジン音を録りたいという方も多くて、一番よく録れる場所がわかるのであれば、外部マイク設置がいいでしょうね。
ICレコーダーに接続する外部マイクには、ピンマイクのような小さいものと音楽用などのある程度の大きいものがあります。現実的には、ピンマイクのようなより小さいものを置くことになるとは思います。バイクにはあまり設置場所がないので。
また、別記事で書いていこうと思いますが、バイクの場合には風と振動があります。なので、防風・防振のアイテムを使わないといけないかもしれません。これからも小さいマイクの方が有利でしょう。この辺の兼ね合いも考えた方がいいのかも。
ICレコーダー内蔵マイク
とにかく簡単です。カバンの中に放り込んでしまうこともできるし、場合によってはICレコーダーをしっかりとバイクに固定することができます。
ただバイク固定の場合には、風と振動への対策は必要でしょう。直接風が当たらない、振動が伝わらないようにしないと、使い物にはならないと思います。
マイク単独
マイクにはピンマイクや大きめのマイクなどがあります。防風・防振のアイテムとの兼ね合いで何を使うのかが決まってしまいそうです。多分、性能だけで選ぶのは難しいです。
僕自身、ピンマイクをつけてみたり、カラオケとかにあるような手で持つタイプのマイクもつけてみています。それ自体はいいのですが、防風・防振対策のしやすさが最終的には決め手になるように思います。
バイノーラル録音
ちょっとオマケ的な項目ですが、バイノーラル録音という録音方式があります。非常に高い臨場感が得られる録音方式なので、360度の方向から音が来るバイク環境音の録音には適しているかもしれません。
バイノーラル録音は、安価なピンマイクを二つ並べて録音すればいいです。プロ規格で録音しようとしない限り、これで充分な気がしています。
ICレコーダー内蔵や一本のステレオマイクで録音する場合は、一般的なステレオ録音なので、これらとは多少違いが出てくるかもしれません。
まとめ
今のところバイクの環境音を録音するイメージからの企画段階なので、実際に一つずつ実施した時にどうなるのかはまったく想像もつきません。
ただ、世の中的にバイクの音をきれいに録音したいという話はよく見かけるので、こういった実験的な取り組みも面白そうです。
防風対策編、振動対策編も記事にしていきますので、そちらもリリースされましたらご覧ください。よろしくお願いします。