大型教習の第一段階が終了しました。
上手くなっているのか、条件を満たしているのかどうかの実感が全然なくて、ちゃんと見極め通るのか不安で仕方がなかったですけど、特にテストのようなものがあるわけじゃなく、いつものように淡々と練習してたら終わってました。
一段階の内容
教習所によって多少の違いはあるのかもしれませんが、公認のカリキュラムなので多分ほとんど一緒なんじゃないかと思います。
課題
で一段階では、以下の種目の練習ばかりをたくさんしました。
- 平均台(一本橋)
- スラローム
- 8の字
- クランク
第1段階5時間では、ひたすらこの4種目を練習しました。歳をとってきたせいか、平均台が一番の苦手で、調子の悪い時にはボロボロ落ちてました。ただ、技というよりメンタルなのかも。
第1段階の見極めの当日にはだいぶ慣れてきて、1度も落ちずに通過できるようになりました。時間的にはまだ10秒に満たないこともありますが、段々と伸びてきているので、卒検の頃には問題ないような気がしています。問題は、視線と呼吸だった気がします。
視線は、「遠くへ」といわれましたが、僕的にはゴールの降りる部分を見ているのが良かったです。少しずつ視線は変わっていることになりますが、状況把握が一番しやすかったということでしょう。あとは、呼吸は、意識して早めにしておく。「ハッハッハッハッ」って感じ。これで変な緊張がとれたのかもしれないですね。
スラロームは特に問題なく通過はできていますが、時間はかかっているように思います。昔四輪のジムカーナをやっていた時の感覚からすると、まだフロントタイヤに負荷をかけすぎていてスムーズにバイクが動いていない感じ。この辺が精進のしどころです。
8の字、クランクは自分的には全然問題ないです。
スクーター
体験ということで、ビッグスクーターに乗る時間も1時間ありました。
しかし、ビッグスクーターで、細かいことをやるのは難しいですね。外周路とか走っている分にはいいけど、課題のクランクとか難しくて、パイロンタッチしたし、一度転倒もしました…。とっさの時にフロントブレーキかけて、こけた。まぁ、スクーターはもうないからいいや。
テクニック的な話
教習中のアドバイス
たぶん、第一段階では、あまり法規走行的なことは意識されていなく、まずは大型バイクに慣れることに主眼が置かれているような気がします。だから、ひたすら走る感じ。
なので、教習中のアドバイスはほとんどが技術的なこと。今日、アドバイスを受けてから全体的に運転が安定したのは、
- 平均台とクランクはクラッチを握ったまま(半クラを使え)
- スラロームと8の字はクラッチを離して
というクラッチ操作の話。上手い人たちは、こういうことは意識しなくても自然に一番いいようにやっていると思います。でも、僕のような初心者には、ある程度の基準があった方がいいので、このアドバイスはとても助かりました。守破離の「守」ですね。
YouTubeで参考になった映像
あとは、YouTubeとか本とか雑誌とか、何となく役に立つ記事もあったりで、今は情報収集には事欠かないです。
個人的に役に立ったYouTube 映像は以下の二つ。
ハンドルは握らずに力を抜いておく(腕で姿勢保持をしない)。その状態なら軽いハンドル操作でバイクは動いていく。という感じ。二つの掛け算で上手くいった感じ。
これ、自転車でも同じ動きをするので、まずは自転車で動く感覚を覚えて、教習所に行くといいかなと思います。バイクの方が重い分だけ操作はごまかしがききませんが、そこを教習所で練習する感じ。普段バイクに乗っている人なら、それでも練習になりますね。普段乗りしながら練習できます。
教習の進み具合
普通二輪を持っていれば、教習時間は12時間。うまくいったら1週間で免許がとれちゃうような気がしていました。が、しかし、実際にはそんなに甘くはありませんでした
まずは、入所してから最初に乗る日までに1週間くらいは予約が取れなかったです。さらに、1段階見極めから2段階の初日までに今回の僕の場合には10日くらいの待ち時間ができました。
教習所や教習プランによって多少の違いはあるとは思いますが、なかなか連続して思うような時間枠が取れないですね。多分、教習枠の大きさが四輪よりも大幅に小さいからなんだと思います。
いずれにせよ、12時間の教習でも1カ月くらいは掛かかりそうな気がしています。
まとめ
ということで、教習は順調に進んでいます。
教習ではあるのですが、今のところひたすら課題に取り組んでいる感じなので、バイクの練習という感覚の方が強いです。「なんて自分はちゃんと操作できていないのだろう」みたいな。
教習所にはGSR250で通っていますが、帰りは自分のバイクがかなり軽く、そして非力に感じられます。なので、段々と上手くはなっていくんだろうなと思ってます。
免許を取ってすぐに大型バイクを買う予定とかつもりがない方でも、ちょっとでも興味があったら受けておくといいと思います。まぁ、費用はそれなりに掛かっちゃうけど…。ライディングスクールとかでもいいか。