【JAF会員になれば、バイクのトラブルも安心。】緊急時だけでなくSA、PAでの珈琲や各種施設の割引でツーリングもお得に。会費の元も取れるメリット満載です。安心とお得なJAF、バイク乗りにおすすめです![提携/アフィリエイト]

ブラックフライデーで気になっていた燃料添加剤FCR-062を買ってみた

この記事は約5分で読めます。
AZ FCR-062

今、世間を賑わせているブラックフライデー。何かお買い求めになりましたか?

僕はブラックフライデー商法に見事にハメられて、以前よりなんとなく気になっていた燃料添加剤を買ってみました。まぁ、多少は安くなっていたのでよしとしましょう。

買ったものはAZ社の FCR-062 です。この手の商品の中では安価で、かつ高性能だという評判です。燃料添加剤の肝となる成分にPEAというのがあるそうで、この濃度が他社製品より多く含まれており、それでいて製品価格が数分の一ということで興味を持っていました。

fcr-062x5

燃料添加剤が気になっていたというのも、僕の NC750S の走行距離が3万キロ程になったので、この手のものもそろそろ使っていいだろうと思っていました。この手の製品でバイク寿命が延びる可能性もあるということだし…。

僕のNC750S自体は、今のところ何の不調もなく走ってくれています。なので、不調だからとの対策というよりも、バイク愛ですかね。まっ、この手のものは結構好きなので、それが一番の動機です。

FCR-062 の使いかたと準備

使い方の基本

使いかたに特に難しいところはありません。メーカー指定の通りに使っていけばいいと思います。

  • ガソリン5Lに対して燃料添加剤15mlを使用
  • NC750Sは満タンで14L
  • ガソリンスタンドから帰ってくる間の消費なども考えて40mlを入れることにする
  • この辺は、目安なのでアバウトでいいということ

燃料添加剤は燃料系やエンジン内部の清掃が目的なので、多めに入れたいと思う方も多いんじゃないかと思います。

fcr-062 40ml

個人的にはエンジンに悪影響を与えないことが最重要事項なので、少なめの方が安心度が高いです。なのでメーカー指定より微妙に少ない量にします。ただし容量に関しては、割とアバウトだということなので、これで問題ないと思います。

スポンサーリンク

準備したもの

燃料添加剤

AZ社 FCR-062 100ml

メートルグラス (100ml)

AZ メートルグラス 100ml
エーゼット楽天市場店
¥ 451(2024/08/17 09:09時点)

メートルグラスとは、液体の容量を量るものです。今回使う燃料添加剤は満タンに一本とかそういう入れ方ではないので計量した方がいいかなと思いました。

燃料添加剤と同じAZ社からちょうどいい大きさのメートルグラスが安価で売られていたので併せて購入しました。

漏斗;ペットボトル改

メートルグラスから燃料の注油口に燃料添加剤を注ぐのは何気にこぼしやすいです。

こぼすのを避けるために、ペットボトルで漏斗を自作しました。自作といっても、500mlのペットボトルを半分にカットしただけです。こんなものでも作業効率というか精度というかやりやすさが倍増するので、今後も使うことを考えて自作しました。

実際すごく入れやすくて良かったです。

漏斗とメートルグラス
スポンサーリンク

FCR-062 の定期使用計画

定期使用計画というほど大げさなものではないのですが、今後どうやって使っていこうかなと考えているところです。

メーカーの推奨によると、「最初の数回は毎回入れること」とあります。そこでまず汚れているエンジン内をきれいにしてしまおうということ。

その後は給油3回に1回ぐらいのペースを推奨しています。この辺はAZ社のウェブサイトを見ていただくと書いてあります。

個人的には、連続で入れるのは濃度的に不安ができるので、 3回に1回ぐらいのペースで入れようと思います。メーカー推奨の「最初の数回は毎回入れる」というのを端折る感じ。

最初の数回は、給油のたびに入れるとすれば、たとえばNC750Sは給油ランプがついたところで約10l入ります。なので、30ml入れればいいということになりますね。ご参考までに。

燃料添加剤への見解

燃料添加剤の効果として、

  • 吸気系(吸気弁、吸気インポート、インジェクター)と燃焼室に蓄積されたデポジットの除去
  • 運動性能の向上と有害排ガス(炭化水素、CO、Nox)の低減
  • 燃費改善
  • 燃料系統(燃料タンク、吸気系、燃焼室)の防錆、腐食防止

などがうたわれています。(AZ社の製品ページより)

効果だけを見るととても魅力的ではありますが、この手の燃料添加剤については賛否両論で、否定的な意見も数多くあります。実際にネットを見るとたくさんありますよね。「燃料添加剤は使うな!」みたいな激しいタイトルのコンテンツも見たことがあります。

個人的には賛成派で複数の大手企業が研究開発し製品化しているものにそれほど変なものがあると思えないんですね。今回はAZ社のものを買っていますが、有名どころではワコーズのフューエルワンだとか、シュアラスターのループパワーショットなどがありますね。

元エンジニアとしては、プロの仕事として研究開発をしたものが否定されるのはあまり気持ちの良いものではありません。そういう想いをしている人たちがメーカーの中には居るはずなので、多分悪いものではなく良いものだと考えてしばらくは使ってみたいと思います。

とはいえ、効果が全然実感できなければその時点で使用を取りやめになることはいうまでもありません。まぁ、自分で正確な評価ができると思っていませんけど…。結局は直感ですね。

スポンサーリンク

まとめ

ブラックフライデーの安売りでなんとなく気になっていた燃料添加剤 FCR-062 を買いました。製品について賛否両論いろいろあると思いますが、個人的にはこの手のものはまず自分で使ってみたいと思っています。

どこかで知恵を絞った人たちがいるわけで、きっといいものに違いないと信じて使ってみます。なんとなくでも効果がわかるようでしたら、またこの記事に追加をしていこうと思います。

と、燃料添加剤にもし興味が出たらぜひ使ってみてください。燃料添加剤仲間になりましょう。

それでは燃料系の綺麗になったバイクで楽しいツーリングを!

★☆★ここまで読んでくださってありがとうございます。★☆★
blog ranking参加してます。励みになります。
最後に↓を一回ポチっとお願いします。

にほんブログ村 バイクブログへ

個別メッセージはこちら

プライバシーポリシー

グッズ
スポンサーリンク
buga

昔サラリーマンな工業系エンジニア。
今は、人に使われるのがだめで自営業で人間系エンジニア。
20代でバイクの中型免許を取り、50代半ばの今になって初めてバイクに乗り、なのでバイクの話題が多い今日この頃。

bugaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました