【JAF会員になれば、バイクのトラブルも安心。】緊急時だけでなくSA、PAでの珈琲や各種施設の割引でツーリングもお得に。会費の元も取れるメリット満載です。安心とお得なJAF、バイク乗りにおすすめです![提携/アフィリエイト]

【閉店間近】ときがわ町プチツーリングで発見!山奥の癒しカフェと絶品からし焼き

この記事は約6分で読めます。

ツーリングといえば、絶景を走りたい、美味しい物や珍しいものに出会いたい、ただひたすら走りたい、など人それぞれ。

最近あまりバイクに乗れていなかったので、「とにかく走りたいな」と往復で100Kmくらいのプチツーへ。カフェ開拓とかできたらいいなと走りだしました。

で、山の中の初めてのカフェ。都内のB級グルメ、あの孤独のグルメでも紹介されていた「からし焼き」に出会いました。すごくおいしかったし、お店の人とゆっくり話もできて大満足。ちょこちょこと通いたいなと思えるほど。が、残念ながら年内で閉業するということらしい…。

と、そんなある休日のプチツーを紹介します。

ときがわ町へGo!

今回の目的地は、埼玉県のときがわ町。

もうかなり慣れ親しんだ地で、自宅からだと40Km~50Kmだけど、そんな距離も感じなくなりました。

ツーリングデータ

  • 走った日: 2025/6/29(日)
  • 総走行距離: 約100Km
  • Bike: NC750S DCT
  • 今回のテーマ: 快適ロードと新しいカフェ

ルートマップ

高速なしのALL一般道です。東松山を越えると、徐々にツーリングらしい景色になり、ときがわ町に入れば、車も少なくのどかな感じで気持ちのいい道になります。

途中、地域では有名な「とうふ工房わたなべ」、「全粒粉蕎麦 とき庵」の前を抜けます。どちらも、のどかで静かな街の中にある繁盛店で、駐車場は朝なのにいっぱい。個人的にはそういう「行列系の店にはあまり寄りたくない派」なので今回は素通りです。(過去には寄ったことはあります!)

あっ、念のためですけど、お店が嫌なのではなくて、混雑とか待つのが好きじゃないってことです。

山野草カフェ山ぼうしとB級グルメの「からし焼き」

ときがわ町には今までにも何度も行っています。が、まだすべてを知り尽くしたというほどでもないので、初めてのカフェにチャレンジです。

訪問したカフェ

今回の目的地的には山野草カフェ「山ぼうし」さん。ときがわ町といっても結構奥の方で、山中森の中といった雰囲気。道路的には途中からだいぶ上ります。

ここを知ったきっかけは、ツーリング先を探してGoogle MAPを眺めていたときです。特に、メニューにある「からし焼き」に目が留まりました。

からし焼き

からし焼きについて、すこしAIに解説してもらいましょう。

AI解説

東京・十条エリアのソウルフードとして知られる「からし焼き」は、豚バラ肉と豆腐を特製の甘辛い醤油ダレで煮込んだ料理です。大量のニンニクと唐辛子が効いており、見た目はチゲのよう。そのパンチのあるスタミナ満点の味わいは、ご飯との相性抜群で、長年にわたり地元の人々に愛され続けています。

このからし焼きは、東京・十条のソウルフードとして有名なんですね。個人的には十条に縁はありませんが、たまたま「からし焼き」は知っていて、現地で食べたこともありました。それで、ときがわ町で見かけたときに反応しました。

からし焼き自体、たまにテレビでも紹介されるみたい。孤独のグルメでも見た気がします。

スポンサーリンク

まるで自宅?山中の隠れ家カフェ

こちらのお店は山の斜面にある一軒家のようなところです。お店のために建物を建てた感じではないです。

駐車場から階段状の小道を上がっていくと玄関にたどり着きます。玄関を開けると普通のご家庭のような雰囲気で、靴を脱いで上がります。なお、店内は畳敷きです。

バイクで膝プロテクター付きのパンツを履いている場合は、ちょっと座りにくいかも。僕はそうでした。わざわざプロテクターを抜き出すことはしなかったけど、こういう時に外付けプロテクターって簡単に外せていいですね。

ちなみに、外から直接ベランダ席の方に行くこともできるようです。靴を脱がなくていいですね。

お店の様子

お店は空いていました。

ここまで来る途中にあったいろいろな施設では行列している感じのところもありました。道には車やバイクが出ていないのに、人気店には行列ができる。ときがわって不思議なところ。

こちらの山ぼうしさんは、混んでる/空いているの差が結構あるようで、商売あるあるですね。僕が行ったときには、先にソロバイクのお客様がいらっしゃいました。

が、お店の方とたっぷりお話しできました。ご夫婦で運営をされていると。日曜日だけ営業だそうですが、平日はまた別のお仕事ということで、ほぼ休みなしで働かれているようです。僕も自営業なので、そういうのわかります。僕は日曜日は休んでいるけど…。

からし焼きは、やはり十条のものがベースだそうです。ご主人がとても好きで、十条方面で習ったとのこと。本場ですね。あと、本場物に加えて、山椒が付加されているのがときがわの特徴だと。

山椒好きにはたまらない物でしょう。僕は普通。

話をしてて、重大なことをお聞きしました。2025年末でお店は閉めるそうです。日曜日だけの営業なので、あと数えるほどの営業ですね。興味のある方はお早めに訪問してみてください。

と、山の中の静かな一軒家で、とてものんびりできる感じです。年内で閉まってしまうのはちょっと残念な気もしますね。お店のことなので、こちらがどうこう言うものではないです。

しかし、ときがわはカフェの激戦区。素敵なところが他にもたくさんあります。

スポンサーリンク

まとめ

最近では、あまり遠くまでバイクで出かける機会が減ってきています。

基本的には、天気が問題になることが多いかな。こればかりは仕方ないかな。合羽を着て出かけても運転に気を使うし、バイクを降りてからも動き回るための支度がいろいろ大変なんで。

ただ、近場でのんびりな感じが増えていて、近場が近所になっていく感じです。近距離だと大型バイクじゃなくてもよくて、カブで出ることが増えます。が、近場でもNCにのれば、やっぱりバイクっていいなと思います。カブもバイクだけど、軽くて取り回しや運転がしやすいため、まるで自転車のような感覚が強いです。これはこれで最高なのだけど、大型バイクのような『オートバイ感』は少し薄れちゃうかな。

という感じで、往復100Km弱程度のときがわツーリング。だいぶ街の様子もわかってきて気軽に行ける感じになってきました。こういうのもなかなかいいなと。

バイクツーリングといえば、今までに走ったことのないルートや景色を求める傾向ってあったけど、自分の仕事絡みからくる生活環境だといつもそうとはいかない。なので、近所で気楽に、というのも一つの楽しみ方だなと最近では思うようになってきました。

ときがわ町はそもそも何の関係性もない町。だけど通ってみたら何となくいい感じなので、自分の感性にフィットしているんでしょうね。カフェ激戦区でいいところがたくさんあるし、道は混んでいなくて快適に走れるし、何よりちょっとそこまで感でいける感じなのがいい。

是非一度は走ってみてください。小川町や秩父方面にも抜けられます。そのルートなら山道くねくねも体験できるので、そういうのが好きな人にもおすすめです。ときがわの素敵なカフェで一息ついてルート確認もして、山道にトライする。実はそんなに大変なルートじゃないけど、ツーリングっぽくておすすめです。

★☆★ここまで読んでくださってありがとうございます。★☆★
blog ranking参加してます。励みになります。
最後に↓を一回ポチっとお願いします。

にほんブログ村 バイクブログへ

個別メッセージはこちら

プライバシーポリシー

ツーリング
スポンサーリンク
buga

昔サラリーマンな工業系エンジニア。
今は、人に使われるのがだめで自営業で人間系エンジニア。
20代でバイクの中型免許を取り、50代半ばの今になって初めてバイクに乗り、なのでバイクの話題が多い今日この頃。

bugaをフォローする
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました