【JAF会員になれば、バイクのトラブルも安心。】緊急時だけでなくSA、PAでの珈琲や各種施設の割引でツーリングもお得に。会費の元も取れるメリット満載です。安心とお得なJAF、バイク乗りにおすすめです![提携/アフィリエイト]

冬バイクの冷え対策: トゥーウォーマーで快適なライドを[コミネ AK-047]

この記事は約6分で読めます。

真冬バイクって、ジャケットとかは充実していてかなり防寒対策しやすいんですけど、つま先って滅茶苦茶寒くなるのに対策しにくくないですか?そもそも冷えを持っている方も多いし。

1月は一年で最も寒い時期。僕が住んでいる埼玉の場合、1月→2月→12月の順に平均気温が低いです。で、こんな時期でも雪国でもない限り、寒さに負けずにバイクに乗りたいという人は少なからずいると思います。通勤で毎日乗らなきゃいけない人も多いだろうし。

冬バイクで、つま先の寒さ・冷え対策としてトゥーウォーマー(コミネAK-047)がおすすめ。

まだバイク初心者域の僕自身は冬ツーリングが大好物で、そのために昨年の秋ぐらいからワークマンで着るものを調達したり、GSR250にハンドルカバーを付けたりしてきました。が、最後に残ったのがつま先

つま先を寒さから守るトゥーウォーマーを使い始めたので、この記事では感想をシェアしたいと思います。

コミネ トゥーウォーマー AK-047

トゥーウォーマーとは

トゥーウォーマーとは、読んで字のごとくではあるのですが toe(つま先) warmer(暖かい)です。僕はコミネの商品を買いました。

素材はネオプレーン※注と呼ばれる、ダイビングのウエットスーツにも使われるものらしいです。ハンドルウォーマーとか防水手袋などにも使われている素材ですね。空気をたくさん含む構造なのか、触って冷たい感じはないです。

で、つけるとこんな感じ。

トゥーウォーマーを履いたところ1

微妙ですが、一応左右はあります。

土踏まずよりも前側だけを覆う感じです。実際にバイクで走っているときに風を受けているのはつま先のところだけなので、これで充分かなと。

トゥーウォーマーを履いたところ2
横から見たところ。甲のところに小さい使い捨てカイロを挟み込める

トゥーウォーマーの効果は?

新しいものを使ったときに最初に気になるのは、その効果。やっぱりないよりはあった方がいいです。

実際にこれをつけて走ってみました。というか、まず走る前につけた段階で、暖かい感じがします。日頃の冷え防止にも使えるんじゃないかという気にさえなりました。

実際に走ってみると、冷たさから守られている感じがします。これをつけるのとつけないのでは大きな差があります。どのくらいの気温まで耐えられるのかは、シューズや靴下にもよるので何ともいえませんが、ないよりははるかに冷たくならないです。

ただし、これをつけているとポカポカと暖かいというのではありません。あくまでも冷たさが伝わりにくくなっていて辛さが楽になるという感じです。暖かくなるまでの期待はできないし、そこまでの期待感であれば電熱製品を使った方がいいです。

トゥーウォーマーの弱点は?

どんなものにも、いい面ばかりでなく弱点や欠点もあります。僕が実際に使って感じた弱点を共有します。

最初のうちは、弱点というか欠点はないように思えました。がしかし、長いことつけていると多少足が痛い感じになってきました。やはり靴下よりは硬く、またわかりにくいけど多少は締め付けられている感があるんでしょう。

そのせいか、これをつけて買い物とか歩き回ったりすると、段々と違和感がでてきます。まぁ、足の形との整合性もあるので皆に起こるとは限りません。僕の足、特有かも。

あと、靴が窮屈になるんじゃないかと気になる方もいらっしゃると思いますが、それはほとんどないと思います。ボルダリングシューズのようなピッタリすぎるほどぴったりしている靴を履いている方には、窮屈感が出るかもしれませんが、ふつうはそれほどないと思います。僕も買うまでは心配していましたが、特に問題は出ていません。

スポンサーリンク

2シーズン使った感想

2シーズンほど使ったので、感想を追記します。(2020.03.27)

まず、これを使うと、霜焼けになってしまうほど冷えたものがだいぶ楽になり霜焼けは起きにくくなりました。なので、一定の効果はあるし、真冬にロンツーするとなると、これなしではいられません。

ただ、普段の装備にこれだけ加えれば大丈夫という感じではなくて、更なる対策は必要かもしれないです。僕は、防水シューズ(たいてい風を通さない)につま先を暖めるタイプの小さい靴下を併用しました。

あと、足の甲の部分に小さい使い捨てカイロも使いました。バイク乗りには足の裏に貼るのではなくて、甲側に貼るやつの方がいいです。

これで、気温ほぼ0℃でもツーリングできています。たいてい早朝出発な感じなので、昼には気温も上がり使い捨てカイロはなくても大丈夫にはなります。

なので、感想まとめ的には、「ないと困るけど、これだけじゃ不充分」という辺りでしょうか。

それと、komineトゥーウォーマーの製品寿命的なことです。2シーズン履くと、かなり押しつぶされた感じになります。すると、素材中の空気の層も潰されるので効果は落ちてくると思います。なので、それほど高い商品でもないので、2シーズンごと、人によっては1シーズンごと買い替えたほうがいいのかもしれません。

踵に引っ掛けるひも状の部分もヨレヨレ感がだいぶ出ますので、ずーっと使い続けるタイプのものではないです。僕は2シーズン使った今年で引退してもらおうと思っています。電熱の方が暖かくていいかもしれません。

あと実は、他のメーカーの似た商品も併用して使っています。耐久性的にはこちらの方が高いし、防寒性能的には一緒です。ただ、踵に引っ掛けるゴムの部分がないので、多少使いにくいかもしれないです。

ただ、かなりしっかりしているので、コミネのよりもこちらの方がもしかしたらいいかもしれないです。

これは、防寒具としてではなく、安全靴用の保護パッドという位置づけ。でも、素材は同じネオプレンで、多分微妙に厚みがあるので、防寒性能的にも全然変わりはないと思います。こちらの方が安いので、こちらでもいいかも。

まとめ

ということで、値段的にも安いし、履くのも大変じゃないし、それほど大きな欠点があるわけでもないので、つま先が寒い・冷たいと感じている方は「買い」だと思います。というか、買わない理由はないと思います。

本当に寒い時期は、あと2カ月くらい。それを1,000円に満たない金額でかなり緩和できますので、ポチってみることをお勧めしたいです。

つま先が寒いと、痛い感じになるし、シフトミスも増えてしまうかも。快適さも必要ですけど、安全性も確保して、楽しい冬ツーしましょう。

追記

2022年度版、つま先防寒対策の記事もあります。そちらもご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました