バイクGSR250に必須装備ともいえるUSB電源をつけた話

スポンサーリンク
この記事は約6分で読めます。

バイクにUSB電源。最近では必須装備ともいえる感じになってきました。これまでは、スマホナビを使うにしても大きめのモバイルバッテリーを使っていたのですが、やっぱりUSB電源でしょうと、装着したので紹介します。
最後に動画での解説も載せましたのでご覧ください。

簡単に電気な話

電気はプラスからマイナスに流れます。その間にエネルギーがありいろいろな機械が動きます。

バイクにつけるUSB電源も同じで、プラスとマイナスを持っていて、そこにスマホや電熱グローブとかウェアを接続すれば働くようになるわけです。

電気の作業で気を付けなければいけないのは、プラスとマイナスを直接つなげてしまうこと。ショートして壊れます。最悪、火がでます。そこだけ気を付けて作業をすればOKです。

ということで、僕のGSR250にUSB電源(2口)をつけました。

最初は大変かなぁと思っていましたが、やってみればそれほどでもなかったです。バイクによっては難しいこともあるかもしれませんが、GSR250ではそれほどのことでもなかったです。

まぁ、たいていは似たようなものなので、難しそうだなぁと尻込みしている方もぜひチャレンジしてみてください。上に書いたように、ショートさえ気を付ければ特に問題になることはないです。

USB電源の商品や道具など

いざつけるとなると、そもそもですけどUSB電源用の装備が必要です。これは買わないといけないので買いましょう!

電源が来ているかどうかを知るためにはテスターが必要です。もし持っていないものなら用意した方がいいかも。多分、一番コスト的に有利なのが検電テスター。汎用性はそれほどないけど、安いので。

検電テスター。安っぽい…。
一番左のラチェットレンチはアース線をとるのに使った

電源の種類

バイクとかで電装品をつけようとしたときに、僕のように詳しくない人が迷うのが「ACC電源」というやつ。なんだそりゃ。

バイクの電源の大元はバッテリーです。このバッテリーに直接機器をつなぐことを「ばっちょく」ということばで表していることが多いようです。ばっちょくは構成としてはとても簡単。ただ、多くの電子機器は、使っていなくても少しずつ電気が流れているので、気が付いたらバッテリー上がりを起こす可能性があります。

今回僕が使ったのがACC電源を使うもの。ACC電源は、バイクにキーを指して回したときにはじめて動くようになる電源です。大元はバッテリーですが、キーが差さってスイッチオン状態の時だけバッテリーからの電気が伝わってきます。だから、バッテリー上がりの可能性が減ります。

USB電源の製品にはどちらもあるので、どちらを使うのかは買う人の考え方次第です。個人的にはばっちょくではなくACC電源を使う方がいいと思います。

スポンサーリンク

ACC電源はどこからとるのか

ACC電源は、たいてい同じようなもので何カ所かあります。今回は、ブロントブレーキのスイッチからとるタイプの製品を買いました。

下から上向きに刺さっている

フロントブレーキ(右レバー)を握ると、メインスイッチがオンの時にはブレーキランプがつき、オフの時はつかないですよね。これ、ACC電源が使われています。なので、ブレーキレバーのところにあるスイッチにつながっているACC電源をUSB電源用にくすねる感じです。

電源をとる

フロントブレーキレバーの下側にスイッチがあります。2本の電線がつながれていて、どちらかがACC電源でもう一方がアース(マイナス)です。

このどちらがACC電源かを確認して、USB電源をつけます。ACC電源の方を確認するには一般的なテスターでもいいし、検電テスターと呼ばれるものを使います。まぁ、もし間違っても動かないだけなので、付け直せばいいという感じです。

検電テスターで確認したときにはこんな感じ。電源がきていればランプがつき、きていなければつかないです。ただそれだけのこと。きてるかきてないかだけがわかります。

配線の取り回し

実際にUSBケーブルを繋ぐコネクターは、それぞれの人の使いやすいところにつければいいと思います。つける場所にもよりますが、つけやすい場所があるのであれば、取り付けは簡単です。

僕はハンドル周りにマルチマウントバーを取り付けているので、そこに二つ並べてつけました

それよりも、面倒なのが配線です。

フロントブレーキスイッチからコネクターまでをつなぐ配線をバイクのどこかに固定しておかなければいけません、プラプラしていると危険です。

僕の場合はいろんなものを取り外すことなく、束ねてフロントフォークの脇につけました。アース(マイナス)は、束ねたケーブルのすぐ下にあるねじに共締めしました。以下の写真に見えてます。

ちょうどスピードメーター周りの補強フレームのようなものがあったので、そこで全体を丸め、タイラップで止めました。わりとすんなりとフィットする形で止められたので良かったです。

バイクの形状によりけりでつけにくいのもあるかもしれません。またバッテリーから電源を取ると配線がどうしても長くなるので、薫を外したり大きな作業が発生するかもしれません。

そういう意味でも、フロントブレーキのランプスイッチから電源を取るのは正解だと思います。

動作テスト

一通り配線が済んだら、動作テストです。

完全に固定する前で構いません、コネクターにケーブルを繋ぎ反対側にスマホを繋ぎます。バイクのスイッチで電源が入ったと同時にスマホの充電が始まればOKです。

もし充電できないようであれば、配線の見直しと、途中で線が切れてないかを確認します。また、もしフロントブレーキスイッチのところで電源を取る時に検電テスターなどでACCの確認をしていなければ、反対側につけているかもしれません。そこの接続もチェックです。

こんな感じで慣れていれば十分もかからずにつくと思います。慣れていないと電源の確認や配線をどうするか考える時間が必要になるので、多少の時間はかかるかもしれません。それでも3時間とか4時間かかることはないと思います。慣れていれば十分程度で終わると思います。

まとめ

こんな感じで僕のGSR250にUSB電源が二口つきました。

今まで、ナビゲーション用のスマホはモバイルバッテリーに繋げていました。しかし、これでモバイルバッテリーは不要になります、これ結構大きいです。

今まで二口同時に使いたくなるような場面はありませんでしたが、いつでも対応可能になりました。

これで、ナビを使いつつ、あちこちでかけていきたいと思います。

興味のある方は、是非チャレンジしてほしいです。割と簡単ですよ。

★☆★ここまで読んでくださってありがとうございます。★☆★
blog ranking参加してます。励みになります。
最後に↓を一回ポチっとお願いします。

にほんブログ村 バイクブログへ

個別メッセージはこちら

【JAF会員になれば、バイクのトラブルも安心。】いざという時のレッカーサービス、ガス欠対応、そしてSA、PAでの珈琲や各種施設の割引でツーリングの時にもお得に。会費の元もすぐ取れるメリット満載です。ツーリングをもっと楽しく、安全に、お得に。[提携/アフィリエイト]

プライバシーポリシー

グッズ
スポンサーリンク
buga

昔サラリーマンな工業系エンジニア。
今は、人に使われるのがだめで自営業で人間系エンジニア。
20代でバイクの中型免許を取り、50代半ばの今になって初めてバイクに乗り、なのでバイクの話題が多い今日この頃。

bugaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました